病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。
お気に入り
当ブログについて
#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします
#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。
プロフィール
≪メール≫ danoneo_oアットyahoo.co.jp ※アット=@変更で
Author:ダノン
お仕事:病院臨床に従事する心理士です。 音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。 とりあえず、新車が欲すぃ。
最近の記事+コメント
最近の記事 秋の空気 (09/26) 悔しい思い (08/08) 久しぶり (07/04) お久しぶりです (02/08) 暑い (08/06) 客として (06/22) 最近 (05/23) 最近のコメント ダノン:本紹介など。 (03/18) satoru:本紹介など。 (03/15) 某助教:サイゼリア (10/09) ダノン:病院実習 (06/29) すえぞう:病院実習 (06/28) ダノン:眠れるナマケモノが久々始動。 (06/24) とみゃー。:眠れるナマケモノが久々始動。 (06/19) KOVO:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (02/16) ダノン:認知療法学会の収穫 (11/23) ダノン:お勧め雑誌 (11/23) とみゃー。:認知療法学会の収穫 (11/02) izugaeru:お勧め雑誌 (10/21) izugaeru:感じる (10/21) ダノン:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/17) ダノン:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (10/17) neko:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/17) りひ:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (10/17) ダノン:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/16) neko:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/16) ダノン:感じる (10/14)
最近のトラックバック
カレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー
ダノンの本棚
認知療法・認知行動療法
心理臨床本(尼存)
カウンター
[PR] 看護師 求人
「瞳~を閉じて~♪」って瞳は閉じられないだろうよと思っているダノンです。
さて、昨今の認知行動療法への感心の高まり。
子どもや若者向けへのニーズにこたえるベック、こんな本が出ました。こんなん出ましたけど↑(古!)
まだ読みかけです。寝るときに読もうと、枕元に置いておいたら、よだれを垂らして激しい寝相だったためにややクシャトリア。
まぁこれからまたレビューするとして、とりあえず雑感。
“こども・若者”と銘打ってあるわけで、中身は平易かつイラストが多く用いられてとっつきやすいのですが、認知行動療法の体系を知ってから読まないと、ただのスキル本になってしまいそうな感じがしました。スキル本として使われたら、認知行動療法の中における技法のひとつとして捉えられないように思えて、なんかもったいない感じ。
えぇ、読みやすいし、分かりやすく書いてあるんですよ。認知行動療法の重要な概念を噛み砕いてあるんです。
ただ、“じゃあ子どもや若者にどんな風にここに書いてあることを導入するんだ”“どんな文脈の中で、またどんな導入をしてからここに書いてあるレッスンや課題を行なうんだ”というところは弱く、また踏み込みすぎ感もあります。
この踏み込みすぎ感というのは、自動思考の背景にある思い込みやスキーマも書かれているのですが、これをどう彼らに理解を促すのか。ここは腕の見せ所なのかもしれませんし、それは必ずしも求められないことなのかもしれませんが、このあたりは子どもにはどの程度理解を促すのことが望ましいのか。
なので、私としてはやはりこのあたりで簡単に体系を知っておくことが必要かななんて思ったりしました。
まだまだ認知行動療法は駆け出しの私。ぜひご意見、ご感想などございましたらお願いします。
お勧め本です
Blog Ranking
いけてるブログ・HP
臨床心理学・精神医学
精神分析系
発達障害系
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・
読んでらっせー 研究
RSS登録用