病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。
お気に入り
当ブログについて
#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします
#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。
プロフィール
≪メール≫ danoneo_oアットyahoo.co.jp ※アット=@変更で
Author:ダノン
お仕事:病院臨床に従事する心理士です。 音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。 とりあえず、新車が欲すぃ。
最近の記事+コメント
最近の記事 秋の空気 (09/26) 悔しい思い (08/08) 久しぶり (07/04) お久しぶりです (02/08) 暑い (08/06) 客として (06/22) 最近 (05/23) 最近のコメント ダノン:本紹介など。 (03/18) satoru:本紹介など。 (03/15) 某助教:サイゼリア (10/09) ダノン:病院実習 (06/29) すえぞう:病院実習 (06/28) ダノン:眠れるナマケモノが久々始動。 (06/24) とみゃー。:眠れるナマケモノが久々始動。 (06/19) KOVO:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (02/16) ダノン:認知療法学会の収穫 (11/23) ダノン:お勧め雑誌 (11/23) とみゃー。:認知療法学会の収穫 (11/02) izugaeru:お勧め雑誌 (10/21) izugaeru:感じる (10/21) ダノン:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/17) ダノン:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (10/17) neko:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/17) りひ:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (10/17) ダノン:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/16) neko:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/16) ダノン:感じる (10/14)
最近のトラックバック
カレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー
ダノンの本棚
認知療法・認知行動療法
心理臨床本(尼存)
カウンター
[PR] 看護師 求人
障害者専用の駐車場スペースに子供づれの健常者家族の車なんかが止まっていた日にゃー目の前で車椅子に乗って現れようかと本気で思ってしまうダノンです。もうすでに自動思考です。
さて、セラピストといえども人間です。現を抜かすこともあれば、ストレスでイライラすることもあります。
そんなわけで、ストレスマネジメントはセラピストの大切な仕事の一部でもあるのではないでしょうか。
てなわけで紹介だす。
なのですが、この中でも特にセラピストのメンタルヘルスについて書かれた部分があります。詳しくはこちらを読んでいただければわかるのですが、セラピストがストレスをマネジメントすることは結局のところ好循環を生むということでもあるように思うのです。
そういうことでこの本をお勧めします。他の部分もさすが成田先生、グッジョブです。
そのほかで面白いところといえば、どのようなアプローチを選択しようとも、卓越してくるとどれもこれも似通ったセラピーになるというところです。
私も以前から思っていることなんですが、実力のある方はどのようなアプローチを取っている方からも理解されうる論理性と技法選択があるように思うのです。つまり、多くの人が「そうよね」と思うアセスメントを行い、「そうよね」と思う介入を行う。そして介入の効果を適切にアセスメントし、再び次の介入を行う…
こうした流れはすごくシンプルでありながら、やはり難しい。
ちっと話がずれましたが、アセスメント→介入→評価→アセスメント→介入…という流れを適切に行なえているという意味でどの熟練者も似てくるのかななんて思っています。
難しいことなんてしてない。とてもシンプル。こういった臨床を行なえると、クライエントに対してのみならず、ケースカンファレンスなども実りが多いものです。もちろん必ずしもそうというわけではないのが臨床だけれども。
私も少しずつ、多くの熟練者が集う高みに向かっていきたいです。一歩一歩、少しずつ。
お勧め本です
Blog Ranking
いけてるブログ・HP
臨床心理学・精神医学
精神分析系
発達障害系
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・
読んでらっせー 研究
RSS登録用