fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 お歳暮のカルピスを他の家のお使い物のして欲しくなくて泣いたことのあるダノンです。


 八百屋さんが野菜嫌いではいいものを仕入れるために舌で味を確かめられませんよね。


 魚屋さんが魚を嫌いでは、味を比べていいものを仕入れられませんよね。


 ラーメン屋さんがラーメンを嫌いなら味を確かめたり、食べ歩いて研究したりできませんよね。


 はて、セラピストは?




 セラピストの中で、心理的なサポートを受けた方が望ましいと思う状態になっても「セラピーを受けたくない」と思っているとしたらどうなんでしょ。


 自分の仕事として為していることを受けたくはないとしたら大きな矛盾かななんて思ったりします。


 あるいは「私はセラピーを受けるような事態にはならない」と思い込んでいるとしたら…


 クライエントと同じ「人間」であると意識することは結構難しいようです。そのことが生み出すクライエントとの距離感には敏感でいたいものです。


 もちろん、面接の場では「セラピーする側」「受ける側」は出来上がってきて、『イーブン』なんてことはありえないと思うのですが、「同じ人間」という意味では『イーブン』だと思うのです。


 この辺て結構気づかないところかななんて思います。


 

スポンサーサイト



2006/08/01 21:29|心理臨床TB:0CM:2

コメント


またTBできなかったので(なぜ?)コメントで。

昨年の11/9のエントリ

もし私が精神疾患を患ったら
http://blog.rote.jp/2005/11/09-083046.php

で関連することを書いているかなと思います。

つか

> セラピストの中で、心理的なサポートを受けた方が
> 望ましいと思う状態になっても
> 「セラピーを受けたくない」と思っているとしたらどうなんでしょ。

こういう人っているんですかね?

私なんかは自分が統合失調症を発症しないなんてことは絶対断言できないですし、辛くなったら少しでも楽になりたいと思ったりしますが。

ただ、当該エントリでも書きましたが、心理療法家ってのは当たり外れが大きいと思っておりますので、その辺を考えるとまずは薬物療法から入りたいですけどね(軽うつとかでも)。
ロテ職人 #ZNCvnWwQ|2006/08/01(火) 23:31 [ 編集 ]

コメありがとうございます
>ロテ職人さん

 またまたトラバできなかったようで、お手数おかけしました。なんででしょうか…。

>こういう人っているんですかね?

 実際にいるように思います。自分はクライエントにはなりえないと思っているセラピスト。この点については以前も記事に書いたのですが、クライエントと同じ人間であるというスタンスに立っていないように思う方もいたりすると思います。

>心理療法家ってのは当たり外れが大きいと思っておりますので、

 これはまた別の機会に書こうと思っていました。そのあたりは我が国の臨床心理士養成に関する制度面とも大きく関わってくるように思います。

>統合失調症を発症しないなんてことは絶対断言できないですし

 本当にそう思います。「健常ってなんだ」とさえ考えてしまいます。
ダノン #vqgsHqYA|2006/08/01(火) 23:42 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kokoronashika.blog47.fc2.com/tb.php/66-16785209

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.