fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 あー、何気に高田万由子ってかわいいな。 


 と思っている ダノンです。


 今日は本紹介です。










妖怪セラピー―ナラティブ・セラピー入門 妖怪セラピー―ナラティブ・セラピー入門
芥子川 ミカ


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 これ、心理学の本(仮題)で紹介されていたのでちょっと興味を持っていたんですが、立ち寄った本屋に見つけて買ってみました。




 なんていうのかな、マイケル・ホワイトの「物語としての家族」がフーコーの著書を読みやすくしたものだとすると、「物語としての家族」をもっと読みやすくしたような…そんな感じがするような、しないような。読み口は軽くて読みやすいですよ。難解な表現が少なく、著者の体験談を踏まえているので面白いです。専門書というよりも読み物としての楽しさがあります。


 要は問題の外在化を用いた自分で出来るセラピーなんですね。セラピーというか、生きやすくするためのウィットに富んだアイデアとでも言うべきでしょうか。


 ここに出てくる「妖怪」は問題の外在化に用いられるものであって、「人前であがってしまう」というのは「妖怪:ぶるぶる」の仕業というわけですね。そうすれば、今まで自分を責めていたところから、違うところに原因をシフトでき、気分的に楽になれることに加えて問題を客観的に眺めることが出来るというわけですな。その際に嫌がらせの内容や嫌がらせがない時(例外)などを探し、最後の「セレモニー」と称して妖怪と決別していくという感じ。


 実際にセラピーの場面で、「それは妖怪ブルブルの仕業ですな」なんて言ったらある程度の年齢までは可能かもしれませんが、ドン引きされるような気がしてなりません。というわけで個人的にやれればいいわけですね。そもそも、妖怪を登場させる余裕や柔軟性がある方は自然に良くなっていかれるような感じもしますが…


 それから、この本では使用上の注意として、「成長したい人や学ぶべきものがある人の場合」は安易に妖怪に頼らない方がいいとあって、結局は「我慢しても何も得られないとき」に用いるといいのではと提案しているのですが、その判断が難しいような気もします。何も得られないという支配的なストーリーを変えることもナラティブなのでは?とか思ったり。


 私としてはこの本で役立ったのは社会構成主義について、簡単に記述してあることです。今まで難解で分かりにくかった社会構成主義を噛み砕いているので、これから段階的に学んでいくための入門的な本ではないでしょうか。


 また、社会構成主義の記述の中で、「支配的なストーリー」と「もう1つのストーリー」についての話題があり、このあたりはセラピストとして改めて勉強になりました。そこではセラピーの場面で暗黙のうちに出来上がっている「治療する側」「される側」の関係性を社会的な視点から検討していますので、私のように社会構成主義をよく知らないセラピストは読む価値はあると思います。


 それから、後半の妖怪紹介。著者が妖怪の現れそうなところを写真に収め、そこに妖怪を描くことで読者の理解を促しているんですが、これがウケル!例えば「あすこここ」という言うことがコロコロ変わる妖怪がいるんですが、これが国会議事堂の前に描かれているんですね。この部分だけでも楽しめますですよ。


 まとめです。


 私としては、後半はほとんど妖怪紹介にページを割いてあるので、読み方としては「立ち読み」がいいと思います。

スポンサーサイト



2006/07/24 06:49|本紹介TB:1CM:3

コメント

どうもです
どうも。冒頭の高田万由子つうのが,カバーの妖怪と本田博太郎(北京原人って誰ですか?)もとい葉加瀬太郎との関連性を暗示しているのではと,邪推しまくってるpsy-pubです。どうもコメント&TBありがとやんした。

さっそくお取り上げ,恐縮です!
なんか恐れていたように,無難なところに着地してる感じですね。
個人的には,井上円了やら水木しげるなんかをフィーチュアしたディープなやつ期待してましたが,まあそれは無理か。ただ著者の心意気は良しとしたいですね。

しかしダノンさんのレヴュー読んでたら,もう読んだ気になっちゃって……w イカンイカン,とりあえず立ち読みだけでもしないとな。

>そもそも、妖怪を登場させる余裕や柔軟性がある方は
>自然に良くなっていかれるような感じもしますが

すべての自習本ってそうなんですよね……。
それが出来たら苦労はないわけでっていう。
psy-pub #-|2006/07/24(月) 18:52 [ 編集 ]

ウィームッシュ
 ようこすpsy-pubさん

>どうも。冒頭の高田万由子つうのが,カバーの妖怪と本田博太郎(北京原人って誰ですか?)もとい葉加瀬太郎との関連性を暗示しているのではと

 ゴミンなさい、本当にテケトーな書き出しで…

>個人的には,井上円了やら水木しげるなんかをフィーチュアしたディープなやつ期待してましたが,まあそれは無理か。ただ著者の心意気は良しとしたいですね

 あ、井上氏は本の中で批判的に出てきますよ、それから水木しげるは引用されているところもありです。心意気はナイスなのですが、やはり視点は社会学者的で、実際の臨床の場面(たとえ個人学習ものであっても)に添えていないような感じがします。着眼点ナイスで、もう一息って感じ(偉そう)。

>すべての自習本ってそうなんですよね……。
それが出来たら苦労はないわけでっていう。

 そうなんすよね。逆に言えば、だからこそプロである臨床家がいかに個別性に応じて「食べやすくするか」みたいなところで腕を振るえるわけですよね。「やっぱスーパードライだな」みたいな感じで言われたいね、プロは。
 

ダノン #vqgsHqYA|2006/07/24(月) 23:04 [ 編集 ]

なるへど
テケトー出だしは,すぐれて妄想好発的なので大好きです。


>やはり視点は社会学者的で

なるほど。そういう文脈がありうるのを忘れておりましたです。
そうすると,

>着眼点ナイスで、もう一息って感じ

たぶん,永遠にその「もう一息」に至れないんでしょうねえ……。

セラピーってつけなきゃいいんだろうけど,セラピーとつけたから
われわれも反応したわけで,また,セラピストじゃないからこそ,特権化した専門知を相対化するという発想も出てくるんだろうなと思ったり,なんともうーむですな。
psy-pub #-|2006/07/26(水) 11:48 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

今日のなんだこりゃ丸:零号機
衝動的な新コーナー,今日のなんだこりゃ丸。脊髄反射で『妖怪セラピー―ナラティブ・セラピー入門』に反応した次第。
心理学の本(仮題) 2006/07/24(月) 12:37

トラックバックURLはこちら
http://kokoronashika.blog47.fc2.com/tb.php/59-85d9ebcf

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.