fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 ガリガリ君はソーダ味が好きです。


 でも、すいかバーの方がもっと好きです。


 ダノンです。


 今晩もおいしいお酒をいただいております。今日は芋焼酎ですよ。なんたって、「Myカメ」を買いまして、焼酎を寝かせているのであります。


 寝かせると味にまろみが出るであります。本当にうまいことうまいこと。はっきりいって、おいしいお酒を飲むために仕事をしている部分もあるわけで、こういう幸せがあるから明日もがんばれるわけです(土曜にがんばることっていったら…)。


 それはそうと、以前にナラティブの研修会でガッカリンコだったときのことを思い出しました。




 はっきりいって私はナラティブに関して全くの土素人です。まぁ、マイケル・ホワイトとか本を借りたことはありますが。


 というわけで以前、“ナラティブをマナブッチャ”と上京したわけです。


 そこで繰り広げられた不毛な世界…


 イギリスではエビデンスが先行するあまりに個別性が切り捨てられてきたそうな。そこでナラティブ・ベイスド・メディスンという発想の重要性が再認識されているというお話でした。イギリスの第一線で活躍されている外国人さんがいらっしゃって発表なさっておりました。


 まぁDr.が中心の研修会だったので、仕方がないといえば仕方がないのかもしれないとは思いましたが。


 私の感想としては


 「はぁ?あったりめーのことを真面目面して言ってるだけじゃん?」


 くらいの研修会でした。主催者は認知行動療法界の有名人だったけどね。


 てか、その人の個別性を十分理解するといった内容だったんですが、それなくして適切な診断はできるんでしょうか。


 エビデンス・ベイスド・メディスンとナラティブ・ベイスド・メディスンは対立軸ではなくて、相補関係だろうが!と思って「金返せ!」とも思いましたよ。


 その人の語りを聴かなくては診断の正確性を欠くわけですし、診断をつけて、エビデンスに則った治療をする際にも語りを聴かずに進めて効果的な援助が出来るかといったら疑問です。それぞれを活かしながら援助していくことが重要なのに、なにくそ真面目にこんな話をしてるんだと頭に北半球。


 そしたら奈良女子大学の先生が「あの、これって当然のことで、目新しいことじゃないと思うんですけど。結局ナラティブってなんですか」と聴いていて、「あんた…あたいのなんなのさ」って。いやいや、「あんた、me too.」ってね。


 結局あまり分からん返答をしていた講師。それをよく聴いていた聴衆の今の状態がナラティブか?なんて思ったりして。


 そういうわけで、きちんとナラティブを学びたい気もするのでありました。


 


物語としての家族
4772403906マイケル ホワイト デビット エプストン Michael White

金剛出版 1992-05
売り上げランキング : 193583

おすすめ平均star
star手紙のあるひとつの使い方

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサーサイト



2006/07/21 21:40|心理臨床TB:0CM:4

コメント


NBMという概念については

> 「はぁ?あったりめーのことを真面目面して言ってるだけじゃん?」

は激しく同意ですので、1年近く前のエントリですがTBさせていただきます。

その程度のことを今さら言っている精神医学って(以下自粛
ロテ職人 #ZNCvnWwQ|2006/07/21(金) 22:10 [ 編集 ]




と思ったらTB送れねぇぇぇぇ

ナラティブ・ベイスド・メディスン=民主党(05/09/30)
http://blog.rote.jp/2005/09/30-083022.php

っす。
ロテ職人 #ZNCvnWwQ|2006/07/21(金) 22:18 [ 編集 ]

センキューロテ職人さん
 ロテ職人さん

 こんばんわかめ酒。
 
 ごめんなさい。

 トラバ・センキューでございます。

 なんていうか、ファッションの流行みたいなもので、回帰するというかそんな印象を受けます。

 本当にねぇ、びっくりですよ。逆にいえば、「医者の世界って、こんなに聴かないんだ」と思ったりして。

 でも私も陪席を1年間させていただいた経験があるので、「そういう医者もいればそうでない医者もいる」とはわかっていますけど、それにしてもと思ってしまう次第であります。
ダノン #vqgsHqYA|2006/07/21(金) 22:20 [ 編集 ]

えぇぇぇ
 トラバ送れないって?

 FCとLivedoorは相性悪い?
ダノン #vqgsHqYA|2006/07/21(金) 22:21 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kokoronashika.blog47.fc2.com/tb.php/56-f2534dbe

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.