fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 起き抜けから記事を1つ。


 SCについては様々な議論があって、どちらかというとネガティブな面についての議論が多いように思います。


 SCが職にあぶれた余剰臨床心理士の受け皿になっているとか、そういった新米心理士には難しい職であるとか。


 そう思う部分もありますが、じゃあせっかく多くの学校に配置されるようになってきたのだから、何かこれを機会に心理士全体としてSCに期待する部分はないのかにゃー。手品ーにゃ!




 当たり前ながら、それぞれのSCが研鑽を続けながら配置先の学校でしっかりと取り組み、評価を受けることが一番の社会に対する貢献であり、存在意義をアピールすることになると思います。


 それはそうなんだけど、SCとして学校に提供するプログラムをもう少し決めてもいいんじゃないだろうか。


 授業数の削減や総合科目の導入によって授業をもらうことはなかなか難しいのかもしれないけど、例えばSSTプログラムや心理教育プログラムなどを学校側に心理士として提案するとか。


 まずは問題の未然防止が重要であり、その次に問題解決、そして問題が起きてしまったときの対応と、「予防」の概念を海外のSchool Psychologistは重要視する。そうした意味でも『第一次予防』を促進するプログラムを心理士全体として提供することは重要ではないだろうか。


 さらに病院臨床に従事する私から常々思っていること。


 精神障害者に対する偏見を低減させるような働きかけをぜひとも行なって欲しいということ。


  特に田舎の地域は本当に根強く、子どもたちがお互いをバカにするようなときに「○○病院に行っちまえ」なんてことも聞かれる。こうした地域文化に根付いた偏見を変えることは非常に難しいのであるが、少なくとも正しい情報を小さい頃から提供してもらいたいと思う。例えば統合失調症の方が健常者よりもよっぽど犯罪率は低いとか(細かく見ればいろいろありますが)。


 これって、立派な道徳だと思います。こうした面でも心理士を活かすことはできるんじゃないだろうか。


 よく、相談室で待機して金もらって云々…とあるのだけど、SC自身が動くこと、心理士全体と文部科学省とで具体案を共有することなどを通して、より効果的な活躍ができるのではないかと思っています。


 どかな?

スポンサーサイト



2006/07/18 06:55|心理臨床TB:0CM:2

コメント

こんばんはです~
 ご無沙汰しております、とみゃーです。SCネタは教育学部所属として身近なものなので、書き込みさせていただきました。


>例えばSSTプログラムや心理教育プログラムなどを学校側に心理士として提案するとか
>そうした意味でも『第一次予防』を促進するプログラムを心理士全体として提供することは重要ではないだろうか。

 実際、SCの受け入れ体制が整っている学校では保健の先生と協力して授業をしたり、児童・生徒はもちろん、先生方や保護者を対象とした額集会のようなものをしているところもあるそうです。
 ただ、やはり「授業」として時間を取ることは難しいらしく、全校集会のような形にしたりと色々工夫されているそうですが・・・やっぱり現状はなかなか厳しいらしいです。
 多分、SCと教員が「コーディネーター制」をとっている学校自体、まだ少ないんではないでしょうか?都市部ではどうなのでしょうかね?


>精神障害者に対する偏見を低減させるような働きかけをぜひとも行なって欲しいということ。
>特に田舎の地域は本当に根強く、子どもたちがお互いをバカにするようなときに「○○病院に行っちまえ」なんてことも聞かれる。

 特に地方にはこの類の偏見はすごいです。今はだいぶテレビで発達障害などへの認知が広がってきてますが、それでもまだまだ根深いですね。地方民なので。その辺りの話はよく聞きます。

 なので、ダノンさんのこの意見はとても有効だし、必要なものだと思います。結局、その学校でSCの受け入れや発達障害などの問題を抱えてる子どもへの援助を考える上でも、対象への正しい理解なしでは何も成り立たないわけで(予算や環境としても)。特に田舎社会の場合は地域住民からの理解が得られないと、大変辛いところがありますしね。

 その辺りをコミュニティ的に広くとらえて、地域社会が学校を中心として「こころの専門家」を有効に活用してくれるような体制ができてくれたら、SCも「ただのいる人」にならず、色んな経験ができるんじゃないかなぁと、講義を聴いていて思ったりもします。


>SC自身が動くこと、心理士全体と文部科学省とで具体案を共有することなどを通して、より効果的な活躍ができるのではないか

 まずは、SCが活発に動けるだけの時間と予算と居場所が必要ですよね。今の体制ではとりあえず相談業務で精一杯(もしくは足りていない)感じにも思います、特に地方は。それでも、共通の目的を大きくても打ち立てることができたら、また環境も待遇も変わってくるのかもしれませんね。と、ちょっと期待してみます。。。。。(;´▽`A``
とみゃー。 #-|2006/07/19(水) 23:13 [ 編集 ]


 とみゃーさん

 毎度です!お世話様です。

>多分、SCと教員が「コーディネーター制」をとっている学校自体、まだ少ないんではないでしょうか?都市部ではどうなのでしょうかね?

 学校によってまちまちだということを耳にします。学校によって風土的にかなり異なるようですね。ちょっと横道にずれてしまうのですが、教員の臨床心理士獲得について賛否両論があります。でも、コーディネーターという位置づけとしては大きな力を発揮できるように思うんですよね。そういう意味では重要な人材なきもします。

>その辺りをコミュニティ的に広くとらえて、地域社会が学校を中心として「こころの専門家」を有効に活用してくれるような体制ができてくれたら、SCも「ただのいる人」にならず、色んな経験ができるんじゃないかなぁと、講義を聴いていて思ったりもします。

 そうですよね。せっかく配置される臨床心理士が地域に根付くことになれば大切な資源になると思うんですよね。そのためには、制度的にSCが将来的に継続して従事できる仕事になること(制度面)、それといがいとおざなりになっているのですが、「学校がSCを育てる雰囲気」が大切だと思います。新人SCが成長していくのを見守る雰囲気も必要かと思います。もちろん、専門家として配置されるわけだし、しっかり仕事をしてもらわないと困る。でも、新人だからこそ十分に成長する可能性を秘めているんですよね。地域の臨床心理士会が育てること、SVをしっかりと受けて自己研鑽することは言うまでもありませんが、ぜひ学校がSCを育てていって欲しいとも思います。

>まずは、SCが活発に動けるだけの時間と予算と居場所が必要ですよね。今の体制ではとりあえず相談業務で精一杯(もしくは足りていない)感じにも思います、特に地方は。それでも、共通の目的を大きくても打ち立てることができたら、また環境も待遇も変わってくるのかもしれませんね。と、ちょっと期待してみます。。。。。(;´▽`A``

 そうですね、もう少し人員配置を減らしてもいいと思うんです。こんなふうに全国的にSCを配置しようなんてせずに、試しに「SC特区」とかを作ってですね、教育委員会にSCを常勤化させ、そして週5日で2校程度勤務する。そうやってからどのような存在意義を見出せたかを報告した方がいいのではと思うんですよね。こうやって有用性を確認できれば常勤化の可能性も出てくると思いますしね。今のやり方は結局非常勤化を推し進めているのに過ぎないんだと思います。

 そういった面も含めて、今後のSCに期待したいです。
ダノン #vqgsHqYA|2006/07/20(木) 22:00 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kokoronashika.blog47.fc2.com/tb.php/54-47c876f6

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.