fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 臨床心理士の指定校の増加は留まるところを知りませんね。どんどんと増えていく。でも、そんなに受け皿ねーだろうって。


 その辺でSCが受け皿になっている現状を憂う声はネット界隈で聞こえています。


 臨床心理士を目指される方が多いですね。私もたまに尋ねられたりします。


 そんな時、応援はしません。もちろん充実感や簡単に言ってしまえば「楽しいなぁ」とか「良かったなぁ」と思える瞬間はあります。それがなくちゃやってても自分にもクライエントにも望ましいとは思えませんしね。




 ただ、本当に苦しい経験もするから、それでやめていった人が何人もいるから、よく考えて欲しいなって思うことが多いです。もちろん、道を改めるのはそれはそれでいいんです。でも、個人の自由と言い切れないのが臨床の世界だと思うのです。中途半端に途中で投げ出されるクライエントのことを考えると、単純に考えられるものでもないと思います。


 入り口でやめておけばそんなにも辛い体験をせずに済んだのにと思うことがたくさんありました。それは自分に対してもそうかもしれないなぁ。


 ただ、最近はちょっと考えが変わってきました。


 少なくとも、そのくらい辛い体験をできることが大切なんじゃないかなぁと。


 そのあたりを大学院時代に経験できることは苦しいながらも望ましい道なのかもしれないと思うようになりました。


 かなり大学院によってその辺は違うんですね。話していて思いました。ほとんど臨床をしなくても受験資格が得られる1種校や、2種でも厳しいトレーニングを求めているところ。様々ですね。


 こういった中で思うのは、苦しい体験、う~ん、自分という人間を突きつけられる体験をしっかりとしているのといないのとでは、クライエントと自分の位置に違いが出てくるなぁということです。


 私の周囲、あるいは関係する方に限ってなのですが、そういったことを体験していない方はどこかクライエントと自分が同じ線上にいないような感じがします。


 なんていうのかな、もちろん援助する側とされる側なので、完全な対等関係といものは成り立たないのかもしれませんが、少なくともセラピストの自分もクライエントになりうる可能性はいくらでもあるということがどこかつながっていないように見えるのです。


 クライエントを自分とは全く異なる種類の存在として見るというといいすぎかもしれませんが、何か自分はクライエントにはなりえないと思っているような感じが「遠さ」を産んでいるように思えます。その「遠さ」は適切な距離感というものとも異なるもので。


 院時代でも、仕事をしていても自分を突きつけられるときは苦しいものです。そういったことを体験していると、安直には勧められないです。でもそう思えるのも苦しい思いをしているからこそであって、それは大切なことなのこもしれません。


 もし私が心理臨床が楽しくて、そこまで苦しい体験を伴わなかったら、「ぜひぜひお勧めですよ」と心理臨床の世界を勧めていたでしょう。そう考えると苦しい体験をしてきたことは重要だったように思えます。


 ここまでの話は自戒も込めてのものです。じゃあ自分は他人にいろいろ言えるほどしっかりやれているか?そんなことを考えることも既に自分を自分に突きつけています。


 これからも、クライエントと向き合い、同時に自分と向き合い続けていかなくてはなりません。少なくとも、それをやっていきたいと思えるうちは研鑽に励みたいと思います。

スポンサーサイト



2006/07/06 21:56|心理臨床TB:0CM:5

コメント


こんにちは、とみゃーです。今回もまた長文コメント失礼します。

>本当に苦しい経験もするから、それでやめていった人が何人もいるから、よく考えて欲しいなって思うことが多いです。
>少なくとも、そのくらい辛い体験をできることが大切なんじゃないかなぁと。
>そのあたりを大学院時代に経験できることは苦しいながらも望ましい道なのかもしれないと思うようになりました。

 私も大学に入ったばかりの頃は「カウンセリング」とか「心理学的技法」とか、そんな言葉だけで目を輝かせていた気がします。その後間もなくして、現状の厳しさを色々教えられるわけですが。。。(;´Д`A ```
 まだ実際のケースを持ったことがないので、あまり生意気なことはいえません。でも、大学院のうちにきちんとケースを経験して、「自分の適性を見つめなおす」ことや「独り立ちに向けて自分の適性・技術を磨く」ということはとても大切だと思います。
(むしろ、大学院でそういう経験やきちんとしたスーパーヴァイズが受けられずにそのままだったら、とっても怖いことになりそうな気が。。。(;´Д`A ```)


>かなり大学院によってその辺は違うんですね。ほとんど臨床をしなくても受験資格が得られる1種校や、2種でも厳しいトレーニングを求めているところ。様々ですね。

 三年ほど前、臨床心理士認定協会専務理事の大塚先生の講演を聞く機会があったのですが、臨床心理士の試験で「このケースの場合の対処を答えなさい」と口述問題を出したところ、「私はケースをもったことがないのですが。。。」という人が少なくなかったそうです。大塚先生は「臨床心理士の認定校は増加しているが、実際学生に臨床ケースを持たせて、スーパーヴァイズもしっかりできるというところは少ない。臨床心理士は増加しているが、臨床心理を教える、ケース経験を持った専門家はまだ多くない」とおっしゃっていました。


>そういったことを体験していない方はどこかクライエントと自分が同じ線上にいないような感じがします。
>何か自分はクライエントにはなりえないと思っているような感じが「遠さ」を産んでいるように思えます。その「遠さ」は適切な距離感というものとも異なるもので。

 それって、ケースの経験不足で「そう思っていないとケースに関われない」という風にもとらえられるのですが。。。そういう感じではないんでしょうか?それ以前として、そういう人たちって本当の意味での「共感的理解」ができてるのかなと、ロジャリアンな私にはちょっと疑問です。。。


>院時代でも、仕事をしていても自分を突きつけられるときは苦しいものです。そういったことを体験していると、安直には勧められないです。でもそう思えるのも苦しい思いをしているからこそであって、それは大切なことなのこもしれません。
>そう考えると苦しい体験をしてきたことは重要だったように思えます。

 自分の経験からそう思えるのって、臨床家としてとても素敵なことだと思います。


>じゃあ自分は他人にいろいろ言えるほどしっかりやれているか?そんなことを考えることも既に自分を自分に突きつけています。
>これからも、クライエントと向き合い、同時に自分と向き合い続けていかなくてはなりません。少なくとも、それをやっていきたいと思えるうちは研鑽に励みたいと思います。

 「臨床心理士の資格取得はゴールじゃない。そこからが本当の始まりだ」と誰かの言葉にあった気がします(うろ覚え・汗)。実際、資格を取っ手から勉強をしなくなる人も少なくないと、先生からも聞きました。私個人としては、人間を相手にしている以上、新しい問題(ニーズ)に対応できるようになることは、供給者(治療者)として必須のことだと思うのですが。。。

 今回のダノンさんの記事は大変感銘を受けました。私もダノンさんのように物事を考えて、向上心を忘れない、臨床(研究)家になれるといいなぁ。。。(;´▽`A``

色々と生意気言いまして失礼しました。m(_ _"m)ペコリ

P.S.
 前の書き込みで、「防衛機制レンジャー」がツボにはまりました。抑圧がブラックなのがいいですね、いかにもミステリアスで(≧∇≦)b(笑)
 ぜひぜひこれからも持ちネタとして使っていってください(爆)
とみゃー。 #-|2006/07/09(日) 16:46 [ 編集 ]

まいどです!
 とみゃーさん

>大学院のうちにきちんとケースを経験して、「自分の適性を見つめなおす」ことや「独り立ちに向けて自分の適性・技術を磨く」ということはとても大切だと思います。

 そういったことを考える機会をもつことは非常に重要だと思います。以前に「精神療法」という雑誌で、関西大学の松見淳子先生がアメリカのClinical Psychologistのトレーニングについて紹介なさっていました。その中で、あまりの厳しさに辞めていく人が多いこと、それからトレーニングの中でほとんどの人が抑うつ状態を体験をするという話題がありました。
 苦しい体験をし、それでもそれをやっていこうと思えるならばやっていく資格があるのかなと思います。そのあたりは「しゅう兄さん~」ブログでお馴染みの「しゅう」さんの意見とも似ています。

>大塚先生は「臨床心理士の認定校は増加しているが、実際学生に臨床ケースを持たせて、スーパーヴァイズもしっかりできるというところは少ない。臨床心理士は増加しているが、臨床心理を教える、ケース経験を持った専門家はまだ多くない」とおっしゃっていました。

 そうみたいですね。今でもそういうところはあるようですね。そういうことから、資格認定協会は大学院を視察し、ランクをつけています。少なくともAランクは3ケース以上を受け持ち、インテークやカンファレンス経験もでしっかりとできるようですよ。もっと公にしていいと思うんですけどね、このランク。あまり公になっていないように思うんですが。


>それって、ケースの経験不足で「そう思っていないとケースに関われない」という風にもとらえられるのですが。。。そういう感じではないんでしょうか?

 う~んと、もう少しこのへんについての説明をいただけると助かります。ケースを通して学ばせていただく必要があると思うんですが、私の意味するところとしては「私とクライエントは違う」と思っている人(まぁ無意識にもなんですが)は関わりも浅くなりがちというか、行き詰るというか、そんな感じがしています。

> 自分の経験からそう思えるのって、臨床家としてとても素敵なことだと思います。

 そうなのかもしれませんね。でもこれって、指導教官から教えていただいたというのもあるし、自分自身が逃げなかったというのもあるし…でも、一番はやっぱ担当させていただいたりクライエントから学んだことなんですよね。だから、担当させていただいた方に本当に感謝しています。
 それでも、そうした体験は主観的な体験なので、単なる自己満足になっていはいけないと思っています。それに、熟練者から見ればまだまだひよっこの戯言とも言えるのだと思います。より深い部分へと進んでいきたいです。

>私個人としては、人間を相手にしている以上、新しい問題(ニーズ)に対応できるようになることは、供給者(治療者)として必須のことだと思うのですが。。。

 非常に重要な点だと思います。私は「来談者中心療法」の発想とは非常にベーシックで、重要だと思っているのですが、本当の意味での「来談者中心療法」とはクライエントのニーズに応えられるように、最も効果の望まれる療法を最も新しい研究知見に立って提供することだと思っています。
 ただ、これはなかなか日々の臨床の中で追いついていかない部分もあって、反省することも多いです。「プロ意識」を持って日々精進していこうと思います。
 とみゃー。さんの発言に身が引き締まります。

>色々と生意気言いまして失礼しました。m(_ _"m)ペコリ

 とんでもない。年齢や経歴を気にせず、意見を言い合えるのがネットのいいところです。特にこれから臨床家を目指す方の意見は刺激的です。日々の仕事を行なうことで精一杯になりそうですが、もっともっと自分を磨き、クライエントに還元していかなければ…と初心を思い返すきっかけになります。たくさんコメントをいただけて幸せです。ありがとうございます。

>P.S.
 前の書き込みで、「防衛機制レンジャー」がツボにはまりました。抑圧がブラックなのがいいですね、いかにもミステリアスで(≧∇≦)b(笑)
 ぜひぜひこれからも持ちネタとして使っていってください(爆)

 ありがと~!私たちって、いわゆる健康的な人って防衛機制を柔軟にいろいろと使いながら日々を過ごしていて、そういう意味では「無意識!防衛機制レンジャー!」は日々活躍中なんですね~!

 とみゃー。さんが評価してくださるので、出動機会が増えるかも(爆死)
 
 
ダノン #vqgsHqYA|2006/07/09(日) 19:16 [ 編集 ]


ご無沙汰してました。とみゃーです。

>う~んと、もう少しこのへんについての説明をいただけると助かります。

 全く持って私の思い込みなのかもしれないのですが、ケースを扱う上で一番気を使うのって、「自分の問題(私情)と混同しないこと」かなと思ったんです。本来なら経験を通して適切な場面では寄り添うように共感し、また別の場面では客観的にとらえたりと、その微妙な距離のとり方で治療を進めていくのだと思うのですが、経験がないとなるとその辺りの見極めが難しいですよね。

 となると、適切な治療関係を優先するあまり、不安を感じる部分(自己との同一視・混同)への抵抗が大きくなって、「クライエントを自分とは全く異なる種類の存在として見る」、もしくは「クライエントの抱えている問題は自分とは全く別世界のものとしてとらえる」ことによって、自分の不安要素を低減しようとしているのでは、と考えました。

 すみません、文章でうまく伝わったか自信がないのですが、ニュアンスででも分かってもらえればうれしいです(;´Д`A ```
とみゃー。 #-|2006/07/19(水) 22:35 [ 編集 ]

あっぱれ!
>となると、適切な治療関係を優先するあまり、不安を感じる部分(自己との同一視・混同)への抵抗が大きくなって、「クライエントを自分とは全く異なる種類の存在として見る」、もしくは「クライエントの抱えている問題は自分とは全く別世界のものとしてとらえる」ことによって、自分の不安要素を低減しようとしているのでは、と考えました。

 非常に的を得た意見ですね。本当に学部生なのか、ガクブルものです。

 客観的な視点を持てずにセラピーをしてしまうことは危険です。だから「私は辛い経験をしてきたから人を助けたい」というような方は危険性をはらんでいるんです。巻き込まれてしまったり、自分の経験のみに相手の理解を頼ることが大きくなりがちなので。

 一方で客観的になりすぎて、クライエントと自分は異なった人間のように思ってしまうことは面接の中で頭打ちになりがちなように思います。その中で、とみゃーさんのおっしゃるように自分の課題が大きいゆえにクライエントを全く異なる存在として見るということになるのことも大いにありえると思います。
 それってつまり、心理臨床を行なうことでセラピストが安心感を得ていることになるんですよね、言い方は悪いんですけど、「私は大丈夫」って。こうなってくるとセラピーはクライエントのためではなくなってくる部分が大きくて、援助として歪んでくるんです。

 そういう点で、とみゃーさんのおっしゃることは非常に重要な点だと思います。

 なかなか経験がないと難しいとも思います。ですので、SVを通じて自分の課題と混同しない冷静さと、それでもクライエントと自分は同じように悩める存在であることを「受け入れる」ことがセラピストとして重要だと思います。
 私はとみゃーさんのニュアンスをちゃんと掴めたかなぁ。とにもかくにも。非常に重要なご意見をいただいたと思います。ありがとうございます。
 
ダノン #vqgsHqYA|2006/07/20(木) 22:14 [ 編集 ]

恐縮ですm(_ _"m)ペコリ
>ダノン様


>非常に的を得た意見ですね。本当に学部生なのか、ガクブルものです。

 いえいえいえいえ、とんでもない。私は自分の意見が妄想ではないらしいことが分かって大変安心しております(;´▽`A``


>こうなってくるとセラピーはクライエントのためではなくなってくる部分が大きくて、援助として歪んでくるんです。

 援助として歪む・・・すごく重い言葉ですね。でも、臨床家として援助の対象が誰なのかをしっかり見極めることは大切なことだと思います。自己満足で終わるセラピーや研究ほどある種怖いものはないように思いますので。。。(←個人的に)


>私はとみゃーさんのニュアンスをちゃんと掴めたかなぁ。とにもかくにも。非常に重要なご意見をいただいたと思います。ありがとうございます。

 大いにつかんでいただけてます。はい。こちらこそ、ダノンさんに色々なご意見や知識をいただいて、とても勉強になってます。ありがとうございますですm(_ _;m)三(m;_ _)mペコペコペコ...
とみゃー。 #-|2006/07/21(金) 18:49 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kokoronashika.blog47.fc2.com/tb.php/44-633f5371

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.