fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 えいえい!もずく酢!  あの~、ワッフルって匂いや外見から推測されるよりもパサついてませんか?いつもワッフルを買ってなぜかがっかりするダノンです。  さて、今日は珍しく臨床心理士に求められる能力に関する話題でも一つ。




 臨床心理士に関係する内容を扱っているブログは多々ありますね。私のブログもその一つですけど。その中には臨床心理士に求められる能力について触れられているものを目にすることがあります。 特に学力的な面について、“博士レベル”とか、“旧帝大+広島、筑波に入学できるレベル”とか、“学部レベルでOK”というような議論を見たことがあります。それは客観的に議論しやすい切り口だからでもあると思います。  


 私としては臨床心理士の4本柱に“研究”が入っており、これをきちんと行えるには博士レベルの学力が求められるだろうなぁと思っています。そういう意味では自分自身、葛藤を抱えた状態でもあります。ただ、現状では修士卒でも社会的に見れば高い学力が必要となっており、今後段階的に博士レベルに移行していくことが必要なのではないかと思います。学力的に高いものが求められるということについて異論はありません。


。。。


  というのはさておき。私としては求められる知的レベルも大切なのですが、ちょっと視点を移してみようと思います。私が今回提供する視点はこちら。


  “雇う側はどのような心理士を期待しているのか”  


 ということなのです。私は経験上、就職試験で必ずしも優秀な学生が雇われるわけではないと思っています。もちろん優秀であることに越したことはないのでしょうが、雇い主が重要視することって“いかに組織の中でうまくやっていけるか”ということが前提だと思うのです。  


 私はこの点について、心理の分野の人は苦手な人が多いんじゃないかと主観的に思っています。これは自戒を含めてですが。確かに優秀で、自己研鑽にも余念がないのだけど、組織の中でそれを生かすことができない人。結局そういう人は「○○(職種)が心理を知らな過ぎる」、「組織の心理に対する理解不足」と外罰的になって憂いでいることが多い気がします。


 臨床心理士で優秀な人はたくさんいるのですが、組織でそれを生かすことができていない人って多いと思うんです。逆に言えばそこまで優秀な大学や大学院を出ていなくても組織でいい仕事をする人がいます。私は学力よりも先に組織で周囲と連携してやっていける能力が重要だと考えています。  


 そういうことから雇う側としては人柄を重視することって多いように思います。ちなみに昔私が勤務していた病院の採用試験では若干名募集のところに十数名応募がありました。その中で私は雇ってもらったのですが、理由は「スポーツをやっていて、元気そうだから。さっぱりしていて、付き合いやすそうだから」とのことでした(笑)。どこまで本当かわからないですけど、私にとってこれって結構誇りです。だって私よりも優秀な人はたくさんいたと思うのですが、そこではないところで見てくれたからなんです。  


 臨床心理士としての専門性を高めることは重要ですが、それを生かすには他の職種の人との連携があってこそです。それってめちゃくちゃ当たり前なことなんですけどね。人とある程度うまく付き合っていけるような能力は必要ですよね。患者さんとだけうまく関われるというの人もいるかもしれませんが、それってちょっと怖いような気がします。


 職場であれば、他の職種の人に「理解されない」と嘆くのではなく、まず他の職種の専門性を認め、自分たちの専門性を分かるように提示し、公私共に積極的に関わっていくことではないかと思います。


 ここまで書いて思ったのだけど、こんなこと別に心理士に限ったことではないね。当たり前のことを書いているだけだったかな。でもきっと、そんな当たり前なことが苦手な人が特に多い気がするんだよな。

スポンサーサイト



2007/09/24 18:32|心理臨床TB:0CM:0

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kokoronashika.blog47.fc2.com/tb.php/135-8b06de89

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.