fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 食っちゃ寝星人ダノンです。数週間ぶりにのんびりな週末でっす。


 さてさて認知療法学会の収穫②です。


 2日目は伊藤絵美先生のワークショップに出ました。 WSなのでブログに書くのはどうかとも思いましたが、伊藤先生自体が「手の内を明かす」というスタンスを大切にしているので、扱ってもよいかと。ただ、リスナーの方のことを考えて、内容ではなく、印象に残った“言葉”のみに触れたいと思います。


 基本となるのは


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング
認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング伊藤 絵美


おすすめ平均 star
star“認知療法=コラム表” ではない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 とか


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップDVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ
伊藤 絵美


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 これ


 なのですが、いやいや出てよかったよ、このワークショップ。




 はっきりいって、認知行動療法には様々な形があるわけで、伊藤先生がやっている認知行動療法も伊藤流という感じなのよね。


 それにしてもこのワークショップ自体がリスナーと先生の共同作業で作り上げていると思いました。


 何度も先生が強調していた点は「アセスメントあっての介入」ということでした。


 認知(行動)療法の誤った広がり方として、“認知が歪んでる”→“はい、コラム表”みたいな使われ方が挙げられますよね。


 要は、悪循環に陥っているパターンを確認し、適切な根拠の元に用いなければならないということでしょう。


 これって認知行動療法に限らず、当たり前のことですよね。多分、認知行動療法は使いやすそうに思えるから特にこの点を強調なさったのでしょう。


 なぜそれをするのか(したのか)。きちんとそのことをクライエントに説明できなければならないという、アカウンタビリティを大切にした考え方だと思います。結局はそのことがクライエントの動機付けにもつながるんだと思います。


 それから「認知行動療法では簡単に共感しません。イメージできるまでどんどん聞きます」という点。


 これも当たり前といえば当たり前なんですよね。私の指導者は力動的心理療法家でしたが、同じことを言っていました(もちろん連想を邪魔しないというのは前提にありますが)。別に認知行動療法に限らないのではないでしょうか。


 しかし、先生がそれを強調するのは巷の臨床家がいかに「わかった気」になってフンフン頷いているかということでしょう。私は「共感」ということは何もセンスでなされるものではないと思います。クライエントが「分かってもらえた」と感じるような関わりは適切な知的理解に基づく感情理解であると思うのです。


 もっというと、共感的に関わるために“聞く”のだと思います。3くらいの質問で共感的な理解が出来る内容もあれば、10くらい聞かないと共感的な理解ができない内容もある。下手に分かった気になる危険性を指摘しているのだと受け取りました。


 


 そんなこんなでですね、伊藤流認知行動療法の基礎を学べたのは何よりも収穫だったのですが、伊藤先生の仰ることがどの療法にも通じるセラピーの基本を大切にしているということを知ったことが収穫でした。


 今まで出会った認知行動療法家の多くが“技法ありき”だったりしました。でも、“クライエントを理解する”“クライエントに添う”ということをきっちりやることが重要なのだということを確認しました。


 ただし、1つ疑問も。


 伊藤先生が言うには「面接の進め方など、Thが悩んだときはとにかくClに聞く」と言うんですね。確かに大切だと思うんですけど、必ずしもクライエントはThとの関係の中で思ったことを言えないのではなかと思いました。


 このあたりはやはりノンバーバルを聴く力が重要になりそうだと私は考えています。そして、認知行動療法を進めていく上で、分析的理解やフォーカシングなども大切な材料になりそうだと改めて思ったダノンでした。



 さてさて、その夜。不動産鑑定士、銀行員、スッチー、大学助手、香港勤務の商社マンとバラエティーに富んだメンバーが吉祥寺に終結。私、フットサルの疲労感そのままにビール5杯飲んだ後に芋焼酎を2ビンを2人で開けたんです。飲み始めたのが19時。22時以降は記憶にありません。カラオケに行ったらしいのですが、私は腕組みをしたまま寝続け、何かに気づいたかのように「バッ」と席を立って夜の街に消えたそうです。


 私の相方の話では…


ダノン:(ロボットのような口調で)みんなとはぐれちゃった


相方:ええ?大丈夫?


ダノン:ダメ。×Щ□△※…迎え来て。


相方:ええ?嘘でしょ?


ダノン:グリコ、グリコ、森永、亀田三兄弟♪~楽しいな~♪じゃーねー



 翌日、なかなか電話に出てもらえず、切れられました。私はと言うと、吉祥寺駅前のアーケード内「松屋」の前でうつ伏せに寝ており、捜索中の友人に保護されたとか。


 悔しいかな(何が?)翌日の朝はそこの松屋でヘルシーチキンカレーを食ってやりました(朝からカレーってヘルシーでもなんでもないね)。

スポンサーサイト



2006/10/14 16:36|心理臨床TB:0CM:3

コメント

共感?
コンニチワ。はじめましてー。こっそりちょくちょく見ています。

ちょっと気になったのでコメントなんですけれども。。
アレなんですかねー?
ここで言う「共感」って、そこで「正しいもの」として帰結して終わっちゃうようなものを前提にしているから、「認知行動療法では簡単に共感しません」ということになっているのでしょうかねー。

俺は認知行動やるときも、ガシガシ共感して、相手の気持ちはがっつり汲み取り汲み取ったことを伝え返しつつも、相手の偏った認知、助けにならない思い込みについては相手が気づけるようにしていくっていう流れを取っています。

アメリカと日本でやり方がちがうのかな?
こちらの経験では、相手のぐるぐるしたところにもぐちゃぐちゃしたところにすらもしっかり共感しておいたほうが、結果、相手が新たなバランスを取れた思考を相手が受け止めやすくなると思うんですけどねー。
どっかで俺がカンチガイしているのかしらん。

今は力動的療法でも、共感は積極的に行うようになっている気がしますです。
共感の定義がもしかしたらちがうのかなって気がだんだんしてきましたけど。。。どきどき。
共感しながらも、Active listeningが基本だと思うんですけど、日本では、共感はPassive listeningにつながっちゃうんですかねー?
なんかびっくりしたのでコメントでした。

ちなみに、
「今まで出会った認知行動療法家の多くが“技法ありき”だったりしました。」
は、ウケた。
よーく分かりますー。そういう人も多々いますー。
りひ #-|2006/10/17(火) 10:33 [ 編集 ]

どもども
>りひさん

 はじめまして、ご来訪ありがとうございます。
こっそりと言わず、堂々とちょくちょくきてくださると嬉しいです。

>ここで言う「共感」って、そこで「正しいもの」として帰結して終わっちゃうようなものを前提にしているから、「認知行動療法では簡単に共感しません」ということになっているのでしょうかねー。

 どうなんでしょうかね。私が思うにはTherapistの「わかったつもり」で“共感したつもり”になることへの危険性を伝えたかったのではないかと思います。私は原理主義的なくらい“共感”というものを大切にしているような印象を受けました。

>俺は認知行動やるときも、ガシガシ共感して、相手の気持ちはがっつり汲み取り汲み取ったことを伝え返しつつも、相手の偏った認知、助けにならない思い込みについては相手が気づけるようにしていくっていう流れを取っています。

 理想的ですね!そうあれたらいいなと思います。私は“ガシガシ共感して”とは日々の臨床の中で言えないので…このあたりは「共感」に対する概念の捉え方の違いもあるとは思うのですが。りひさんのようにやれたらいいなぁと思います。

>こちらの経験では、相手のぐるぐるしたところにもぐちゃぐちゃしたところにすらもしっかり共感しておいたほうが…

 多分、このあたりについて“ぐるぐるした感じ”とか“ぐちゃぐちゃした感じ”を適切に理解するにも質問を重ねながら適切に「ぐるぐる」や「ぐちゃぐちゃ」を理解していくことが重要なんだと思います。必ずしもぐちゃぐちゃした糸を一本にほどくようなことを意味しているわけではないと捉えました(私の受け取り間違いかなん?)。

>今は力動的療法でも、共感は積極的に行うようになっている気がしますです。

 I see.

>共感の定義がもしかしたらちがうのかなって気がだんだんしてきましたけど。。。どきどき。

 このへんはどうなんでしょうね。
私独断になってしまうのですが、「共感」とは“クライエントにしかわからない”と思っています。そういう意味では概念が異なっても主体はクライエントという部分では同じじゃないかと考えています。

>Active listening

 重要ですよね、ってかこれがあって理解が深まるように思います。りひさんは日本とアメリカでの違いと言う観点で書いてくださいましたが、日本でもうまい人はやっぱりできていると思います。初学者には特に難しい部分かもしれません。そのあたりでもアメリカとの差がありますですかね?
 話しはずれますが、ActiveにPassiveになることはあっても、PassiveにActiveになることはないと思っています。

>は、ウケた。
よーく分かりますー。そういう人も多々いますー。

 ですよね~!私の経験上、そういう認知行動療法家も多いように思いますが、同時に「折衷」といっている人の中に「認知行動療法を部分的に取り入れた」とか言って、認知行動的アセスメントなしにコラム表とか入れて効果が出ていない人を見かけますです。

 りひさ~ん、気が向いたらまたカキコしてくださいね~!
ダノン #vqgsHqYA|2006/10/17(火) 22:49 [ 編集 ]

はじめまして
過去の記事へのコメントなのでお気づきにならないかもしれませんが、たまたまこのページを見つけ懐かしくなったのでコメントしました。

僕は認知療法学会の準備委員会の1人で、学会終了後に海外逃亡した者です。フットサルは継続していますが、臨床業務から離れてしまい残念です。

みなさんのブログを読んで、やはりやってよかったなと思いました。共感の話はとても興味深いですね。

すでにPassive, Activeと議論されているように共感にも2種類あるんでしょうね。

狭義:軽い頷き~要約を返すなどのリアクション
広義:「違和感」や「不思議な感じ」を持ったとき、状況によっては「違和感を開示」し、さらに状況によっては質問を加える行動

相手の話を聴くとは、この狭義の共感と不思議がることのダイナミクスだと、ある論文が論じています。よかったら手にとってみてください。

共感と違和感のダイナミクス-共感フォロースルーと共感連続技 原田誠一
http://www.arcmedium.co.jp/publication01-2005-12.html

この論文では3人の臨床心理士がダメ出しをされているんですが、そのうちの1人が僕です…恥

それではみなさんのご活躍を遠くから応援しています。
KOVO #1xCyTCms|2007/02/16(金) 06:44 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kokoronashika.blog47.fc2.com/tb.php/123-2e27d4b0

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.