fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 「思う」と「感じる」って簡単なようで、意外と分けて用いるのは難しい。


 認知療法では「思考」「感情」なんて分けるけど、これをきちんと分けて扱えるだけでも治療的なように思ったりする。


 まずは自分が書くとき、話すときに「思う」と「感じる」を分けて使ってみることかなと、「行動」レベルでやってみる。そうすると、だんだんと使い分けられるようになってくる。


 でもこのとき、自分が“感じる”と感じることを本当に感じているのかが疑問になってくる。


 感覚とは何か


 感情とは何か


 この感情にぴったりとくる言葉は何か


 そんな問いが感覚を洗練するのだろうと思って、小さいところから検討してみる。


 そんな小さな積み重ねが実は大切だったりする。少なくとも私には。


 


 意外と難しい。

スポンサーサイト



2006/10/03 21:59|未分類TB:0CM:7

コメント


>「思う」と「感じる」って簡単なようで、意外と分けて用いるのは難しい。

難しいので,認知療法だったら,ざっくりきっぱりと具体例をあげて定義しちゃいます。そして,分けて扱えるように練習する。それがどんなに真実に近づかなくても,outcomeがよければそれでよし。1人だけを見ててもそれは比較しようがないのですけどね。

>感覚を洗練する

洗練したらどんな人になれますか?

izugaeru #-|2006/10/03(火) 23:20 [ 編集 ]

どもども
>izugaeruさん

 学会、お疲れ様でした★

>難しいので,認知療法だったら,ざっくりきっぱりと具体例をあげて定義しちゃいます。そして,分けて扱えるように練習する。
それがどんなに真実に近づかなくても,outcomeがよければそれでよし。1人だけを見ててもそれは比較しようがないのですけどね。

 なるほど、そういうな手続きを取るわけですな。うーむ、聞くと一見シンプルなのですが、これを実際に適切に進めていくのはどんなふうにやるんだろうと、実践を見たい気持ちになります。
 「やること」よりも「やり方」に関心が出てきてしまうのです。いかにClに入りやすい形で「感情を分ける練習をするか」と考えたときに、やはりClに「どう添っていくか」が出てくるように思うのです。それはコンテントと共に文脈を聴きながら、相手の息遣いであったり、表情の動きだったり、そういったことを感じていくことが重要かと。そうやって相手に添うことが認知療法に限らず、どの療法でも求められるのではないかと勝手に思っています。
 そのためにもClを感じられる自分の感覚を研ぎ澄ませていきたいと私は思っています。おっと、自分の思いになってしまいました。失礼しました。

>洗練したらどんな人になれますか?

 これについていろいろと考えてコメントするのが遅くなったんですが、どういった意図でizugaeruさんはこの問いを出されましたか?多分それをうかがってからの方がとんでもない的外れなことを言わずに済むと思うので、もしよろしければお教えくださいますようお願いします。
ダノン #vqgsHqYA|2006/10/10(火) 21:51 [ 編集 ]


教科書的ですが,定義するとしたら,
「うつと不安の認知療法練習帳」p36
"気分というのはごく簡単な言葉で表現できます。ある気分を表現するのに言葉を費やして説明しなければならないとしたら,それは考え(思考)です。思考とは,心に浮かんでくる言葉や視覚的イメージ(過去の記憶など)です。"
を採用するのが妥当でしょう。具体例はこの本参照。

>相手に添う

と言う言葉がいまいち具体的な行動としてイメージできません。
結局,相手が何を思っているかなんてわかりっこないので,こちらとしては,「教えてください」って態度で質問するんだと思います。




izugaeru #-|2006/10/12(木) 01:28 [ 編集 ]


>>洗練したらどんな人になれますか?

すみません,よーくみたら,

>小さいところから検討してみる。

を,"小さい頃から"と読み違えてました。小さいところから検討してみるのは確かに大事だと思います。ただ,自問自答だけでは,得られる解答の根拠があいまいなままです。もちろんそのあたりは理解の上で書かれたのだと思いますが。

きっと,どういう状態を目指しているのか,その目標を聞きたかったんだと思います。

>Clを感じられる自分の感覚

って,小生にはどういう状態になったらより良いのかが想像できないからです。
izugaeru #-|2006/10/12(木) 01:39 [ 編集 ]


>izugaeruさん
 レスありがとうございます。

>教科書的ですが,定義するとしたら,
「うつと不安の認知療法練習帳」p36…

 えーとですね、その定義すること自体は私にとって重要ではなくて、それを“どう進めるか”というところに関心が向くわけなのです。

>と言う言葉がいまいち具体的な行動としてイメージできません。
結局,相手が何を思っているかなんてわかりっこないので,こちらとしては,「教えてください」って態度で質問するんだと思います。

 仰るとおりだと思います。分かりにくいですよね。ケースバイケースなので、私も「これ」とはいえないのが現実です。ただ、「教えてください」と言っても人によってはTherapistに思っていることを言えない人もいるし、その質問自体が状態によっては苦しいものにもなり得る人もいる、そんなふうに思います。

 だからこそ、その日の相手の状況や状態、Therapistとの関係性をアセスメントしながら質問の仕方などを決めていくということが重要だと思うのです。こういったことは腕のよい認知行動療法家は自然にやっていることかもしれませんので、今さらizgaeruさんに言うまでもないのかもしれません。
ダノン #vqgsHqYA|2006/10/14(土) 11:54 [ 編集 ]


>つづき

>ただ,自問自答だけでは,得られる解答の根拠があいまいなままです。

 そうですね、曖昧なままかもしれません。だからSVや教育分析、事例検討などが重要なのだと思います。ただ、その日の自分の臨床的な関わりはどうだったか、自分は面接中に何を考え、何を感じていたか、そうったことを問うことなしに臨床家としては成り立ち得ないと私は思っています。

>って,小生にはどういう状態になったらより良いのかが想像できないからです

 これは非常に難しいですね。これはそれぞれ異なるのだと思いますし、こういった曖昧さを求めることをよしとするかしないかも人それぞれでしょう。
 私はバーバルレベルで理解しようとする傾向が強いので、ノンバーバルレベルでの理解に磨きをかけたいですね。言っていることと表情が一致していないのはなぜか、なぜその話題だけ身振り手振りが大きくなるのか…etc。私にとってClを感じられる感覚とはこういったことです。目で聴き、耳で聴く。曖昧ですね、最後まで(笑)。
ダノン #vqgsHqYA|2006/10/14(土) 12:03 [ 編集 ]


>ノンバーバルレベルでの理解に磨きをかけたい

とても具体的だと思います。おおむね理解できました。
izugaeru #-|2006/10/21(土) 15:39 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://kokoronashika.blog47.fc2.com/tb.php/118-4a46ab3b

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.