病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。
お気に入り
当ブログについて
#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします
#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。
プロフィール
≪メール≫ danoneo_oアットyahoo.co.jp ※アット=@変更で
Author:ダノン
お仕事:病院臨床に従事する心理士です。 音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。 とりあえず、新車が欲すぃ。
最近の記事+コメント
最近の記事 秋の空気 (09/26) 悔しい思い (08/08) 久しぶり (07/04) お久しぶりです (02/08) 暑い (08/06) 客として (06/22) 最近 (05/23) 最近のコメント ダノン:本紹介など。 (03/18) satoru:本紹介など。 (03/15) 某助教:サイゼリア (10/09) ダノン:病院実習 (06/29) すえぞう:病院実習 (06/28) ダノン:眠れるナマケモノが久々始動。 (06/24) とみゃー。:眠れるナマケモノが久々始動。 (06/19) KOVO:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (02/16) ダノン:認知療法学会の収穫 (11/23) ダノン:お勧め雑誌 (11/23) とみゃー。:認知療法学会の収穫 (11/02) izugaeru:お勧め雑誌 (10/21) izugaeru:感じる (10/21) ダノン:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/17) ダノン:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (10/17) neko:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/17) りひ:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (10/17) ダノン:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/16) neko:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/16) ダノン:感じる (10/14)
最近のトラックバック
カレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー
ダノンの本棚
認知療法・認知行動療法
心理臨床本(尼存)
カウンター
[PR] 看護師 求人
なかなかブログを更新できない1年でしたが、公私共に充実した1年でした。
臨床の現場に出てから数年が経ちます。まだまだぺーぺーな私ですが、心理臨床に関する考え方は刻々と変化していくものだなぁと思う今日この頃です。
こんなだら~りとしたブログですが、それでも見てくださったり、コメントをいただけたりするのでありがたく思っています。
今日は久しぶりになかなか使える本を紹介しましょうか。
これなんですが、数ヶ月前に購入しました。
気分障害関連の本て、結構「うつ」に焦点が絞られているものが多くて、「躁」についてはライフチャートをつけることくらいの内容だったり、いまひとつ物足りないものが多かったように思います(私の数少ない読書経験の中ではね)。
この本のよいところは、躁の状態における思考・感情・行動の特徴をモニタリングできることを援助してくれることに加え、いくつかのステップに分けて学んでいくことで早期の警告症状に気づき、未然防止に役立てられることです。これを効果的に行うことができれば、再燃を防ぐことに役立ちます。
心理教育的な関わりになるわけですが、心理士にとって心理教育がいかに大切かということを最近、痛感します。認知行動療法の枠組みの中に組み込まれてしまうのかもしれませんが、学派にかかわらず、心理教育ということはやはり重要な臨床的介入であると思います。
ところで躁を抱えていらっしゃる方がこのような心理教育に対してモチベーションをもって取り組むためには病気を認め、受容する過程が必要になってくると思います。躁のときはそれを苦痛を感じていないことも多いのでなおさらです。それを援助するのは臨床家の腕の見せ所なんでしょうね。そのへんを考えるとき、心理教育は重要な介入なんだけど、病気を認め、受け入れるという大きなプロセスが患者さんにとってどれだけの道のりなのかを理解する必要があるなぁとつくづく思います。
病院臨床をしていると、患者さんには処方がなされる場合が多いわけなんですが、「薬を飲む」ことひとつとっても自分が病気であるということについての直面化になりうると思うんです。薬を飲むことは決して当然のことではないことはよくあります。特に完治することが難しい病気については受け入れることへの抵抗感があるのも当然ですね。
本紹介がそこそこでしたね。この本はアメリカで出版されたもののようですが、やはり非常に実用的な印象を受けます。このワークブックを効果的に用いれるならば非常に有益だと思います。結構おすすめ。
これで今年最後のアップになるかもしれません。来年もどうぞよろしく☆
お勧め本です
Blog Ranking
いけてるブログ・HP
臨床心理学・精神医学
精神分析系
発達障害系
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・
読んでらっせー 研究
RSS登録用