病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。
お気に入り
当ブログについて
#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします
#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。
プロフィール
≪メール≫ danoneo_oアットyahoo.co.jp ※アット=@変更で
Author:ダノン
お仕事:病院臨床に従事する心理士です。 音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。 とりあえず、新車が欲すぃ。
最近の記事+コメント
最近の記事 秋の空気 (09/26) 悔しい思い (08/08) 久しぶり (07/04) お久しぶりです (02/08) 暑い (08/06) 客として (06/22) 最近 (05/23) 最近のコメント ダノン:本紹介など。 (03/18) satoru:本紹介など。 (03/15) 某助教:サイゼリア (10/09) ダノン:病院実習 (06/29) すえぞう:病院実習 (06/28) ダノン:眠れるナマケモノが久々始動。 (06/24) とみゃー。:眠れるナマケモノが久々始動。 (06/19) KOVO:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (02/16) ダノン:認知療法学会の収穫 (11/23) ダノン:お勧め雑誌 (11/23) とみゃー。:認知療法学会の収穫 (11/02) izugaeru:お勧め雑誌 (10/21) izugaeru:感じる (10/21) ダノン:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/17) ダノン:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (10/17) neko:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/17) りひ:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (10/17) ダノン:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/16) neko:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/16) ダノン:感じる (10/14)
最近のトラックバック
カレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー
ダノンの本棚
認知療法・認知行動療法
心理臨床本(尼存)
カウンター
[PR] 看護師 求人
部屋の何かが臭い。
流しでもないし
風呂でもないし
どこだろう…
ダノンです。
さて、フライデーナイトで少しは臨床ネタを書く気になりました。
私が事例検討でどうしてもイライラする発表形式があります。
もちろん私の考える発表形式が望ましいかどうかは別ですよ、あたりまえですがいろんな批判点もあるのを前提に。
①枚数が多すぎる
A3で3枚も4枚もあると読むだけで時間の大半を使っちゃうよ!もし意図があってこれだけの量になるならいいんですが、ただダラダラというのはちょっと。。。
②字が小さすぎる
ポイント8とかなしだろ。なんとか分量まとめるために字を小さくしすぎるのはちょっと。。。結局このあたりに読み手への配慮が感じられないのですよね。臨床家ならなおさら読み手への配慮は必要でしょう。
③なぜかポップ体
まぁいいんだけど、何かしっくりこない。
④何でそのケースを出したのか説明できない
おーい、ちみはどうしてこれ出したんだ?ケースが1つしかないならそう言えばいいじゃないか。何か意図があって出したんじゃなければ、時間を使って考えてくれる臨床家たちに失礼でしょ。
⑤指導教官と一緒に出て、指導教官に「○○でしたよね」と何度も聞く
おーい、もうちみはそのクライエントのセラピストなんだぞー!頭にはいってないのかー!俺がクライエントだったら自分ことをしっかりと頭に入れておいてほしひぞー!
番外
⑥○○が出ちゃってる
これねー、やっぱりこういうミスは絶対に防がなきゃですよね。
⑦鼻血出ちゃってる
これ、私。
⑧米が口の周りについてる
これも私。
さてさて、番外を挟みましたが、私がかなりイライラするのは
⑨検討点が不明
え?読み終わって「お願いします」って言われても困る。何をどうお願いしているのかなと。この限られた時間、何を目的に臨んで、何を検討して次の臨床に活かしたいのでしょうか。
⑩検討点は書いてあるが、「検討していただきたい点」になっている
ちみも検討を一緒にするんでないかい?みんな任せかい?ディスカスしようぜ、トゥギャザしようぜ(古)!「検討したい点」の方が一緒に作り上げるという感じがします。
と、まぁ偉そうに書きましたが、結局のところ、“自分が何を得たいのか”“何をそのメンバーと共有し、検討したいのか”ということが重要なんだと思います。その目的を果たすために資料の作り方も決まってくるし、時間配分や分量も決まってくる。
目的ありきなんだと思うんですよね。それがなくて、ただ聴衆に投げっぱなし・ケースカンファ・スープックスになってもイライラしてしまうダノンです。
職場で臨床どっぷりで家に帰ってくるとげっぷが出そうなダノンです。ブログで臨床ネタは最近無理。
それにしてもふと思い出すのですが、私、「カカの脳内図書館」ってブログ大好きだったんですよね…
冬に復活なさるとか。
早くまた見たいな。
小さい頃、禁煙パイポに無性に興味があって、グレープフルーツ味のパイポをよく吸っていたダノンです。イケてるでしょ?アーハン?
先日、我が国の臨床心理士界の重鎮と全国区の新進気鋭臨床家とお酒をご一緒する機会がありました。
どんな領域でも「本物」というのはすごいですね。
私がお会いした方は、なにがすごいかって、空気で語るところですよ。言葉でもなく、ノンバーバルでもなく、空気でメッセージを伝える、あるいは何かが生まれるのを促す力をお持ちなところですよ。さらにですね、偉い方ほど腰が低いんですよね。名刺交換をする際に「これからも仲良くしてやってください」と一若手臨床家に言えるその姿勢に感激しました。実力のある方は威張る必要がないんでしょうね、そんなふうにしなくたって伝わるし、重要な仕事をしてますから。
本当に楽しい会でした。
私も昔だったら萎縮するか、媚びるかというような人間だったんですけど、そんなんじゃ面白くないので、先日は「今宵、自分が楽しく」をモットーに飲みました。ダノン、下ネタに十分留意しながら…でもやっぱり下の話もでちゃうんですけど、冗談をぶっかましてきました。それがですね、「面白い」といって可愛がってくださって、私の異なる姿勢が強化されました。ありがたや…
レベルの違う、世界的な土俵にいる先生方の話を聞いて、「分相応に仕事をしていけばいい」と思うと同時に、「もっと高みを目指していきたい」というふうにインスパイアされました。そんなこと考えていると、私が受験生だった頃に出会った印象的な英文を思い出しました。
The higher the dream, the more impossible it is realize it fully.
But you would not say, since this is true, that we should dream only of easily atteined.
A man wills his defeat when he pursues the unattainable. But his struggle is his success!
これ、私はとても大切にしているんです。自分以上でもなく、自分以下でもない「自分」。そんな自分の出来ることをわきまえながら出来る限りのことをやっていくことはこの領域での基本だと思うのです。ただ、だからといって挑戦から逃れては成長できないとも思っています。自分の実力をはみ出すことに対しても、恐れず、いや恐れながらも挑戦していきたいと思った今日この頃です。
小さい頃、亀仙人の「パフパフ」が異常なほどに気になっていたダノンです。っていうか、登場人物の名前で「ブルマ」ってすごい名前だよね。
職場に復帰し、リハビリが必要でした…休み明けは職場に不適応気味でしたが、そんなことを言っていられないほど仕事の連続で。そりゃそーだよね、だって休んでたんだもん。はいはい、わかってますよ、わかってますけど、きついわけで…
さーっ!
っていきなり愛ちゃんなわけですが、何気に愛ちゃん純朴萌えではないですか?かわいらしくなりましたね、愛ちゃん。
とまぁ相変わらず言葉のサラダ記念日みたいな感じなんですが、ふと思うことがあります。
まぁバイトを入れていくつかの職場を経験しましたが、「尊敬できる上司」のいるところで働くことって大切だなぁと実感します。
私の上司ははっきりいってすごいです。研究もまましますし、対外的にも素晴らしい。そして何より日々、その臨床の力と人柄にやられるのです。何気なくかけてくれる言葉の花が“経験”という水をかけると花開くような…言葉の時限爆弾とも言いますか。「あぁこういうことだったのか!」と気づくときには何食わぬ顔しているわけです。
「あぁ…そんな風に捉えられるんだ…」「そんな見方もあるんだ…」「一体いくつ仮説がたつんだ???」こんな思いの連続です。
強要なんてしない。大きな懐の中でもがくことが出来る幸せ…。はっきりいって職人だと思っています、その上司。その上司から少しでも盗みたいのです。「どんな目でその現象を眺めてんのか」を知りたいのです。どんなに頭をめぐらせてもかなわない。そんな安定した悔しさがあります。目の前で“力量”を見せ付けられ続けるのです。
興奮します。
脱糞したくなります。
半分脱糞してます。
いや、裾から転げ落ちてます。
とまぁいつものように下ネタなんですが、幸せを実感します。
…
心理職、中でも常勤職につくのは厳しいですよね。そうした中で上司がいるかどうかなんて選んでいられないと思います。
でも最初から1人職場はもったいないように思います。私自身それに近かったから。もちろん嫌な上司の元で働くよりはましかもしれませんが、それでもいいところもあると思いますだ。ぜひ、できれば上司のいる職場をお勧めします。
というわけで、こころなしかクリニカルは
「東海大学 組込み技術研究科 組込み技術専攻 」 を応援します!
この旅に出てよかった。こんなにも心が揺さぶられる体験になるとは思わなかった。人は人との間で悩み、苦しむけれど、人は人との間で幸せを感じ、思いをかわす。人は気持ちが高ぶると誰かに伝えたくなる。それはものではなくて、人なんだ。
自分が楽に生きること、自分の人生をよりよく生きること。人として大切なことで、セラピストである前に人としての生活を充実させる大切さを学んだように思う。
そんな風にこの旅が素晴らしかったのも、人や本との出会いで、それがなかったらこんな風に幸せを実感できなかったと思う。自分の欲求を、自分の魂を満たすことの後ろにつながる文脈がある時、それは想像以上に胸を揺さぶる。
素晴らしい連休になった。本当に素晴らしい連休。予想以上の連休。じわじわと感謝が生まれました。
あさってで旅も終わり。
本当に、本当にいい旅です。
旅のお世話になったHさん、そしてその相方のK君。
この場を借りて、心からお礼を申し上げます。
「大先輩」という言葉はありますが、「大後輩」という言葉はないですね。まさにお2人は大後輩です。あ、大先輩っていうのは年のすごく離れた先輩に言う言葉か・・・うまい言葉がないなぁ。でも、とにかく素晴らしい後輩です。
あ、でも今は後輩というよりも1人の人間として尊敬しています。
数年前に2人に出会えたことに心から感謝した旅です。さらには様々な人への感謝を感じた旅です。
どうもありがとう。心から。
ふと我の臨床を越えて「生き方」を振り返る。 村瀬先生の本を片手に過ごすひととき。あぁ幸せだなと思う。 だけど旅先でなければ味わえない感覚なのか? 日ごろの生活の中で感じられる幸せに最近疎くなってはいないか?小さな変化に気付く感性を磨いているか? そんな気持ちになって、それだけでも旅に出てよかった。
うまく言えないのだけど、こんな言葉が浮かんだ。「心理臨床家は人格者じゃない。だけど、よりよい臨家になるべく努力をしたら人格的に成長していくんじゃないか」。
もちろん、 臨床家=人格者じゃないことは重々承知です。それはわかるんだけど、日々の幸せや感謝に敏感でいると人格的に成長していく、よりよく生きられるようになるんじゃないかなと思ったりした。 いや、よりよく生きることが臨床家としての力量を伸ばすのかも。
こんな感じで旅は続きます。
昔、隣に人がいるとおしっこが出なかったダノンです。
さて、認知療法・認知行動療法について、いろいろと記事を書いてきました。
この本や
この本
さらにはこのDVDなんかも見ておりますです。
で、これからもクライエントにあった介入方法を模索していく予定です。バリバリと。
その一方で、izugaeruさんが【えっさ】すえさんありがとう【ホイス・グレイシー】 でコメントくださったことや、私自身が セラピストのメンタルヘルスで書いたように、どのようなアプローチを選択しようとも、共通した部分はあります。
そうなると重要なのは、どのアプローチを用いようとも、ベースとなる臨床家としての姿勢だったり、基礎だったりを着実に伸ばしていくというkとになるのではないでしょうか。
もちろんSVを受けたり、たくさんの事例検討会に出たり、学会に参加したり、他の臨床家と切磋琢磨すること。そして、自分自身の体験についていかに思考し続けるかということが重要なのではないかと思います。
それはそれとして、この本
私が言いたい「臨床家としての姿勢や基礎」を重要視しているような気がする一冊です。これからじっくり読んでみます。
というわけで(どういうわけで?)ダノンは学会に参加せず、この連休を遊び倒します。
くっ、ガッツが足りない
最近は帰るのがめっきり遅くなってます。
臨床ネタも病院でたっぷり扱ってくるので、家では書く気が失せてしまっていて、最近は臨床ネタが少ないのです。書きたいことはあるのだけどね。
そう思うと、臨床家で仕事が遅くまでかかっても研究をしている人には脱帽です。私はまだまだ日々をなんとかやっていくことで精一杯です。
ところで、よく「男の方が引きずる」といいますが、どうなんでしょうか。
ちなみに私の場合は「天才引きずリスト」といわれるくらいですけど、何か?
いやいや、女性関係に限らず、あることが頭から離れないことが多いです。
rumination(反芻)なんて心理学用語があります。これっていくつかの因子に分かれたりするわけなんですが、あることを繰り返し考えてしまうことについては男女差ってあるんでしょうかね。
ちなみに私は5年間くらい引きづった恋がありますけど何か?
これをお読みになっている奇特なあなたは引きずりストですか?そして男性ですか、女性ですか?(もちろんこんな形で何かいえるわけではないのはわかってます。単なる興味です)
小さい頃、ファミスタで「ぴの」を使い、バントをして1塁セーフ。さらに走って、1・2塁間で挟まれつつも行きつ戻りつで2塁を落としいれ、その勢いで3塁をゲット。さらにはホームインして、その頃にはアニキと取っ組み合いのけんかになっていたダノンです。
さて、ここのところ公務員の飲酒問題がクローズアップされていますな。人事ではありませぬ。
どうなんでしょうねぇ。
公務員という、人々のために働き、法を遵守するべき存在が飲酒運転をするという差異と、福岡で起きた“小さい子3人”を巻き込んだ事故に端を発し、その重大性でクローズアップされているのだと思います。
あんな人が、こんなこと!
というエロスにも通じますな。
玉置。もとい、さておき、なんだか最近の報道だと
「公務員に飲酒運転者が多い」
みたいな感じで報道されているように思うのは私だけでしょうか…
みのも○たさんも“朝ズバ”で「ま~た公務員ですよ!」と言っていたりして。
でもさ、公務員全体における飲酒運転者と公務員を除いた20歳以上の全国民における飲酒運転者の割合はどっちが多いんでしょうねぇ。
で、話は変わるんですが、国はこうした状況を受けて飲酒運転者の摘発を強化している模様。
確かにそれはそれで効果はあると思うんですけど、なんていうか考え方が直線的なんですよね。
私が考える飲酒運転者低減プラン。
夜間に検問する警察官に予算を割くくらいなら、
代行業界に資金注入しなさい!
ということです。
結局、この不景気と絡んで、飲みに行ってから代行に金を払うのを惜しんで飲酒運転をするケースって結構あると思うんですよ。大体の人は「飲んだら飲まないほうがいい」とか、「見つかったらやべぇな」とか思っていると思うので。
そうなると、格安で代行を使えれば利用者は増えると思われるのですよ。もちろん代行ネットワークを広げるのも同時並行で。
企業と代行業者が契約して、契約割引みたいなのをしてもいいね。
老人へのレジャー施設を整えることで医療費を削減したところがあるように、直球勝負ではなくて間接的に対応するのもてじゃねーかと思う今日このごろりん。
お風呂でおならをこいたら、自分の匂いに気絶しそうになったダノンです。なんかゴマ臭かった。
さてさて、さっくりこ。
臨床現場で毎日働いて。
そんでもって、同僚と飲みに行ったりもする。
それはそれですっごく気分転換になって楽しい。同じフィールドでありことで、ある程度お互いのおかれている状況が理解できるけども、市hが卯職種だからこそ言える、話せることもあったりします。
だけど、それも離れて全く違う仕事をしている人、全く違う世代の人とも話す機会を持っておくのは結構大事だなと思います。
自分が煮詰まったとき、私の場合は地元の仲間たちに会いたくなります。昔と変わらないくっだらない話と、ちょっと親父臭くなった話。
そんな友人に「○○ってさ、結局××だよね」なんて、同業者の人だったらもっといろいろ考えるだろうに、思いっきりストレートに表現されるとづかっとくる。
なんていうか、自分が一人の個人でいられるときが大事。心理士の肩書きを取れる自分。私の場合はまだ自分で肩書きを取り外すのが難しいから、環境によるんです。
そんなこんなで、今日も芋焼酎がおいしい。
きえぇぇぇ!
若島津君、三角飛びです。そんなことをしている暇があったら普通にとれっつぅの!
あ、さて。
頑張れ臨床心理士! くたばれ臨床心理士!!
というブログがあるんですよ。
なかなか過激で、個人的に嫌いではないです。
ほとんどの記事も読みました。
まぁこう思う人もいるだろうし、こういう考え方に賛同する人もいると思います。一理あるなと思うこともあるし。
読むたびに思うこと。
このブログを書かれている方は、見切りつけた臨床心理士になんでこんなにこだわるんだろうなぁと。
しかも書き始めが1月1日で、よほどの思いがあるのでは…と。
この方が書かれている1月1日のブログには
私は、このブログで何が言いたいのか? ①臨床心理士の人へ ②臨床心理士を目指している人へ、 ③心理療法を受けたい人へ、 私からの熱いメッセージです。
まぁこれでは理由にはなっていないですけどね。
忙しいと嘆きながらどうしてここまでしてこだわるのだろうとただただ疑問なのでございました。
いきあたりまったり。
こないだ、交通安全のお守りを買いに神社にいったとですよ。
そのときに思ったこと。
お守りって、ありがたいものです。
もっているだけで、何かご加護があるような気がして。
でもさ、もう何年も買ってから経つお守りってどのくらい守ってくれるんだろう。
お守りだって、賞味期限のような、う~ん、なんていうか
「守り期限」
みたいのがあってもいいんじゃないだろうか。
そこで
「取替え時が見えるが見えるお守り」
「お守り詰め替え用」
「お守り効き目長持ち」
「ワンデーお守り」
「匂いを防げるお守り」
「願い特化型お守り」
オプションで…
「お守り用煮沸器」
「効力注入、点お守り用」
「お守りプラグイン」
「お守りフローラル」
などなど。
それなりなんですから、それなりに。ねぇ。
北海道のサロマ湖の近くのホタテ料理屋さんにまた行きたいなぁと思っているダノンです。
ここのところ、夜の虫の音が大きくなってきました。秋が着実に近づいているのを実感すると共に、夏が駆け足で去っていくようで寂しい気持ちにもなります。
日本には四季がある。そのことも関係してだろうか、情緒を表す言葉が充実しているように思います。
さてさて、今日はさくっと。
ある事例検討会の席で出席なさっていた先生が、DSMについて「僕はDSMって好きじゃないんですよね。でも、このアセスメントの場合にはⅣ軸でこう書いてありますが、実際にはこのような書き方ではなくて、○○という書き方になるでしょう」
とさくっとおっしゃってました。そして、「僕はDSMが好きじゃないんで、そのためにも勉強してます」と。
かっこええなぁ…と思いましたよ。自分が好きではないということが印象論ではなくて、しっかりと学ばれていること。
好きじゃないと言って避けるのではなく、好きではないからこそ学ぶということ。
ただ単に感情的に否定するのではなく、しっかりと学んだ上で「好きではない」という姿勢。勉強になりますた。
自分が好まないこと、選択しないことについても学ぶ姿勢の重要性を感じました。
こんな記事を見つけました
博士課程、51年ぶり定員減 国立大・大学院
まぁドクターをどうこうということについていろいろ言う気も知識もないのですが。イカ引用です。
来年度の国立大・大学院の入学定員のうち、博士課程の定員が51年ぶりに減ることが30日、文部科学省のまとめでわかった。博士課程に進む学生の「質の低下」を防ごうという大学側の意向や「ポストドクター」の余剰問題、企業や研究機関などでの受け皿の縮小が影響していると文科省はみている。 専門職大学院では、公衆衛生大学院(定員30人)が東京大で、臨床心理大学院(同15人)が鹿児島大で発足する
博士課程の定員は1万4282人で、前年度に比べて118人減った。一方で、企業が人材を求めやすい修士課程の定員は増えたため、大学院全体では496人増の5万6400人となり、過去最多を更新した。
修士は臨床分野がだいぶ定員を押し上げてるんじゃないすかね。
ところで
鹿児島大学、専門職大学院になったのね。来春スタートとか。あ~はん?
つ、ついにきたぁ…こ、これが怖かったの。。。
で書きましたが、専門職大学院化自体に批判的ではないのです。ただ、今のところ、専門職大学院として始まっている九州大学のカリキュラムに修論がなく、事例をまとめたもので修了というところが気になっています。
鹿児島大学もこのような流れの中に位置づけられるのでしょうか。
3年とかの課程にしてみっちり研究と修論をというような専門職化だったら逆におもしろいと思うのですが。
お勧め本です
Blog Ranking
いけてるブログ・HP
臨床心理学・精神医学
精神分析系
発達障害系
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・
読んでらっせー 研究
RSS登録用