fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

07 | 2006/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 トラバに感謝。トラバーユっこのダノンとしては(違うから!)嬉しい限りです。気持ちをいただいた気がして、感謝申し上げます。


 おっと、いつもの出だしを忘れてた。


 鼻血で献血できるなら、かなりの人助けができると思われるダノンです。ちなみに、医療用「蚊」の開発にはかなり期待しています。それなら私、血をあげちゃう。



 さて、以前に私が書いた 知療法・認知行動療法のいいところについて寄せられたすえぞうさんの


ケースがおわった後になんか悶々とする気持ちが残っていたときとかに,
結構コラムに似たようなことをしている自分がいます.
しかも,それをSVにもってったりして・・・www

意外にそれを教えてくれたのは,
うちの師匠の僕に対する修論指導だった気がします.


という、めっさファンキーなコメに私がイカ臭く突っ込みました


おぉ、もう少し詳しく聞きたいですな。
修論自体が認知療法に絡むことだったのか、
あるいは修論指導時も臨床を意識したものだったのか。

 ちなみに私は後者で、修論指導の時も常に臨床を意識したトレーニングを受けました。ちょっとした仕草さえも注意され、その無意識的意味を考えるよう指導されましたwww


 これについて、一見放置プレイを見せかけて(嘘よん)、熱いエントリしてくれて、あ~、ヨガ・フレイム!(←古!)


 ありがとうございます。



▽続きを読む▽
スポンサーサイト



2006/08/31 21:48|心理臨床TB:0CM:6

 

 アグネス・チャンをもっともっと可愛くしたような人と付き合っていたことがアルダノンです。でも、ある意味大林素子を小さくしてもっともっと可愛くしたような人でもあったが(doでもよし)。


 あ、さて、メタ・ブログです。


 ブログをなんでするのかってことをブログで書きます。


 これはブログでブログ批判するくらいへんちょこりんなことかもしれません。でも、それよりはましかも。



▽続きを読む▽
2006/08/30 21:47|ぐだぐだTB:0CM:0

 

20060829233038
携帯でblogを書けるかな??
2006/08/29 23:30|未分類TB:0CM:0

 

 Yamada電機の音楽が頭を回って離れないときがあるダノンです。


 院時代、臨床のトレーニングについていくのがやっとこさでした。ドラクエでHPがなくなってくると画面のフレームが赤くなりますよね。私は、大学院生活のほとんどが“フレーム赤”でした。


 まぁそれもこれも私自身の精神的な弱さでもあり、未熟さの賜物でもあるわけですが…


 へっくしょん!



▽続きを読む▽
2006/08/29 21:37|心理臨床TB:0CM:0

 

 「瞳~を閉じて~♪」って瞳は閉じられないだろうよと思っているダノンです。


 さて、昨今の認知行動療法への感心の高まり。


 子どもや若者向けへのニーズにこたえるベック、こんな本が出ました。こんなん出ましたけど↑(古!)


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ
ポール スタラード Paul Stallard 下山 晴彦


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 



▽続きを読む▽
2006/08/28 20:12|本紹介TB:1CM:2

 

 結婚のご挨拶をしに行った彼女の家で着いて早々に便意をもよおして、トイレをかしてもらうのをお願いするぐらい言いにくいんですが…


 心理学の本(仮題)


 のpsy-pubさんはすごい。


 なんか、ただそれだけなんだけど、私みたいのがいうのはなんか引けて(その割にはくだらないこと書き込んでみたりしていますが)。


 本当にすごい。あれだけの本をあのクオリティ、あのテンションで…


 ただただ脱門です。


 シムラ級です。

2006/08/27 20:37|ぐだぐだTB:0CM:7

 

 ふぅーっと息を吸って


 ふーっと吐いて。


 こんないい土曜日に


 生きていることを感謝する。


 最近“感謝”を忘れてるなぁとか


 最近“微笑み”が少ないなぁとか


 そんなことを思いついたりして


 人間としての根っこにある部分に


 目が向いたりする。


夕焼け 特に海


 夕焼けの海の前で


 自分などは本当にちっぽけで


 生きていると言うより


 生かされているんだなと


 自分の中のおごりを恥じる気持ちになる



▽続きを読む▽
2006/08/26 19:13|ぐだぐだTB:0CM:2

 

 右肩に違和感があるダノンです。いてぇ…



 あの、よく思うのですが


 料理番組で土鍋でご飯を炊いたときに「おこげ」があると歓声が沸くことがあるんですが


 おこげってそんなにうまい?


 雰囲気で歓声あげてない?


 私なんておこげのせいで


 銀歯をなくしたよ


 返してよ、銀歯



 返してよ、青春(筋違い)

2006/08/24 22:13|ぐだぐだTB:0CM:0

 

 お風呂に入らないと体毛の伸びが速いと感じるダノンです。あ、別に風呂嫌いというわけではないですよ、たまたまね、たまたまの話ね。


 何を隠そう、いや何も隠すまい、私、志村けんファンなのですよ。


 もう、「8時だよ」「かとちゃんけんちゃん」「だいじょぶだ」「ばかとの」…


 最高です。


 ルーレットマン、大じょぶ太鼓、スイカ男…


 かっこよすぎます。


 あんなにマンネリで


 それでも面白い。


 志村さんは奥深い。



 



▽続きを読む▽
2006/08/23 21:13|志村けんTB:0CM:0

 

 ウィニングイレブンで優勝して気分がいいダノンです。3冠だぜ、我ながらすごいぜ難易度☆6!


 まぁたまにはゲームもいいけども、やっぱり一番は実際にサッカーすることだね。リアルな感覚に梨本勝るものなし。


 ところで、izugaeruさんのブログ「臨床心理学徒生態誌」の8/22のエントリ、「認知行動療法から入ってもいいとおもう その2」に私の8/20のエントリである れが言いたかったのかも を取り上げてくださったっす。


 どんもありがとうございまする。



▽続きを読む▽
2006/08/22 21:14|心理臨床TB:0CM:4

 

 お風呂前にとりあえず町亜聖ですよ、お父さん!


 タイトルと内容が一致しないこと請け合いのダノンです。心理学の本(仮題)の8/21エントリの「自分の体験を臨床に活かすなら「本当に活かした」臨床ちうものを考えてはみませんか」で偶然私の名前を発見。


 びっくりたまげたついでに私も記事を書いてみようかなんて思いまする。


 前もって言っておきますが、psy-pubさんの話題の中心部分について語るのではありません。



▽続きを読む▽
2006/08/21 23:24|未分類TB:1CM:2

 

 今日は久しぶりにサッカーボールを蹴ってきました。


 サッカーボールとはかれこれ20年以上の付き合いです。


 暇なとき、悩んだとき、怒ったとき、迷ったとき…


 どんなときでも近くの公園でボールを蹴ってました。


 何も考えずにリフティングをしていると、周りの音が聞こえなくなって、ボールと自分だけの対話をしているような気分になる。


 インサイドに当てるとどうかな、アウトサイドはどうか、インステップでミートする感じはどうか…足のあたる場所を微妙に変えながらボールと対話することを続けてきました。


 でも最近はどうもご無沙汰で、ジムで器具を使ってやってみたりしていたけど、やっぱり私はサッカーボールを汗だくになって蹴るほうがいい!


 とじんわりと思いました。


 さてさて、頭の中を最近めぐっていることがあります。



▽続きを読む▽
2006/08/20 18:56|心理臨床TB:1CM:0

 

 もこみちファンの方、本当にすみません。



 あのー、速水もこみちさんて…



▽続きを読む▽
2006/08/20 02:05|ぐだぐだTB:0CM:0

 


【ダニエル】カウンタが10000を超えていました。【カール】


どんもありがとうございますた。


風太

2006/08/18 21:50|未分類TB:0CM:0

 

 「ごめんね」を言うのは難しい


 家族だとなおさら難しい


 面と向かって言うのが恥ずかしい


 でも家族に言われると


 何か家族以外の「ごめんね」とは


 ちょっと違う感触が胸に残る


 あの時はごめんね


 言わなくても分かるから


 言わないんだけど


 言ってみると


 思っていたより伝わることがある

2006/08/18 21:39|ぐだぐだTB:0CM:0

 

 もうすでに誰かが始めているかもしれないけど。


 とんこつにアサリだしのダブルスープ


 どうでしょうか。


 そんなスープを出しているお店を知っていたらぜひ教えてください。

2006/08/17 16:41|ぐだぐだTB:0CM:0

 


 何だか疲れがたまってきた私は


 ちょっぴり豪華に夕飯食っただ。


 夏休みはまだまだ先にとった私。


 がんがれがんがれ。


あいーん

2006/08/16 23:59|未分類TB:0CM:0

 

 姉さん事件です!ってほどのことでもないか。「申し訳ございません(マサノブ風)」


 専門職大学院の一着は九州大学でした。


 さておすぎは…


 ※13:40くだらない内容を追記



▽続きを読む▽
2006/08/15 11:52|大学院関連TB:0CM:2

 

 槇原敬之の「花水木」を聞くとなぜか泣けてくるダノンです。










花水木 花水木
A・cappellers 槇原敬之 小倉博和


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 さて、こんばんは認知療法・認知行動療法のいいところについてです。


 以前、 知行動療法から入る  とか ういっちょ認知行動療法  で記事を書きましたが、そのときはどちらかというと認知行動療法をオリエンテーションにしようと思っていらっしゃる方を想像して書きました。


 内容的にもどちらかというと危惧について書いたのですが、今日はいいところ。



▽続きを読む▽
2006/08/14 21:52|心理臨床TB:2CM:4

 

 私の友人(女性)が「ズボンでかがんだときにパンツの線が浮くのが嫌だからTバックをよく履くよ」と言いました。


 「あのー、線が浮かない方が男性はより混乱し、想像しますよ」と言って引かれた経験のあるダノンです。


 今日、心理臨床学会の名簿が来ました。


 名簿類は役に立つことは非常に稀でなんですよね。。。結構分厚くて、幅をとるので困ったものです。


 これって個人情報の固まりだし、捨てるのも躊躇します。


 燃やすか…さて、どこで燃やすよ>俺。


 なのでまぁ持っているわけなのですが、職場に1個あれば用が足りるんすよね。あぁもったいない。


 まぁ会の方でいろいろ考慮するのは面倒だと思うので一人にひとつずつ送ってくれるんでしょうけど。


 いらないなぁ。希望制にしてくんないかなぁ。

2006/08/13 19:18|未分類TB:0CM:0

 

 このサイト


codebreakers


 かなり楽しみました。


 

2006/08/12 19:52|未分類TB:1CM:2

 

 ビーチサンダルを海の中に落としてなくしてしまったときに、


「お父さん、海の栓を抜いて」と小さい頃に言ったことがあるダノンです。あーかわいい。


 ちょっとブログの雰囲気も変えてみました。私にぴったりのノーテンキ、明るめ、アゲアゲな感じでよいと思われます。ちなみに便利なのは最上部の「All Titles」で全記事を一覧で確認できることと、「続きを読む」でぱっと続きが出てくるとこでしゅ。


 さて、ところで、今日はちょっと臨床から離れまして。



▽続きを読む▽
2006/08/12 19:26|本紹介TB:1CM:0

 

 ネットをうろうろしていたらこんな記事に出会いました。臨床心理士の西脇喜恵子さんという方が投稿者の質問に答えています。


 子ども相談室:やる気見えぬ中2=臨床心理士・西脇喜恵子さん


 投稿内容はイカのようになってます。


 この内容に対して答えているんですが、う~ん… 


 


 ◇Q・やる気見えぬ中2


 中2の男子。幼いころからいろいろ習いごとをさせ、勉強も私(母親)が付きっ切りで教えました。しかし最近は、まったく勉強しません。学校へは通っていますが、塾のプリントはほとんど白紙。習字も硬筆も7段の腕前なのに、字は書きなぐり状態です。当然、成績も悪く、このままでは高校に行けない、将来はフリーターかも、と夜も眠れません。自分からやる気を出して勉強するようになるには、どうすればよいですか。(福岡県・40歳女性)



▽続きを読む▽
2006/08/11 21:53|心理臨床TB:0CM:0

 

 障害者専用の駐車場スペースに子供づれの健常者家族の車なんかが止まっていた日にゃー目の前で車椅子に乗って現れようかと本気で思ってしまうダノンです。もうすでに自動思考です。


 さて、セラピストといえども人間です。現を抜かすこともあれば、ストレスでイライラすることもあります。


 そんなわけで、ストレスマネジメントはセラピストの大切な仕事の一部でもあるのではないでしょうか。



▽続きを読む▽
2006/08/11 19:54|心理臨床TB:0CM:0

 

 おいしいものは残しておくタイプのダノンです。



 今日は同僚の臨床の姿勢に「お!いいね!」と思いました。


 当院では心理検査の際にはソファーではなく、椅子に座っていただくことが多いのです。その椅子は回転する椅子だったりします。


 



▽続きを読む▽
2006/08/10 21:19|心理臨床TB:0CM:0

 

 医療用の「蚊」がいればいくらでも献血してやりたいと思うダノンです。



 夜の番茶さんのブログで興味深い記事がありました。


低血糖症状がなおった。-心理臨床における「栄養学的見地」について


 この記事が意味するところって、biological factor を甘くみんなよ!ってことかなと思うんです、非常に大雑把な言い方をすると。



▽続きを読む▽
2006/08/08 10:20|未分類TB:0CM:0

 




振り返れば早く、見上げれば遠い






今は昔の未来だ






今は未来の過去だ






でも僕が今触れるのは




僕が今感じられるのは

僕が今動き出せるのは




今だけだ

 




戻れない過去を悔やむより




分からない未来を憂うより






大切な今を感じよう








今、何を思う?



今、何を感じる?



今、何ができる?


 



一人一人の頭の中の時計の針を見れるなら



みんなはいつを生きているのだろう








みんなこの世を狂った時計で生きている




いつのために今を生きているんだろう




g060160s.jpg

2006/08/07 21:29|詩・俳句・川柳・つぶやきTB:0CM:0

 

 学期末に引き出しの奥からジャム、マーガリン、カビたコッペパン、忘れたと思って怒られるはめになったプリントなどなどが出てきたダノンです。


 通勤の時に聞く音楽に飽きてきたので、今日はCDを借りに行ってきました。



▽続きを読む▽
2006/08/06 20:39|音楽TB:0CM:0

 

 何してるかなぁ。


田代



2006/08/06 12:29|ぐだぐだTB:0CM:0

 

 囲碁の吉原由香里(旧姓梅沢)さんのことがじんわり好きなダノンです。


 さて、さっくりと。


 「精神科診断学」って雑誌。


 これ、最近はご無沙汰なんだよね。2004年で発刊が止まってるんですよ。


 私はあまり手に取ったことはなかったのだけど、今考えるとかなり時代のホットな話題を提供してたんだなって思います。1998年には統合失調症の「症状単位」に注目して、妄想や幻聴のアセスメントを検討したりしていたし、2000年にはクロニンジャーの理論を特集していたのもいいセンスだなと思う。


 ぜひ定期的に発刊をして欲しいんだけどなぁ。

2006/08/05 19:19|未分類TB:0CM:0

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.