病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。
お気に入り
当ブログについて
#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします
#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。
プロフィール
≪メール≫ danoneo_oアットyahoo.co.jp ※アット=@変更で
Author:ダノン
お仕事:病院臨床に従事する心理士です。 音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。 とりあえず、新車が欲すぃ。
最近の記事+コメント
最近の記事 秋の空気 (09/26) 悔しい思い (08/08) 久しぶり (07/04) お久しぶりです (02/08) 暑い (08/06) 客として (06/22) 最近 (05/23) 最近のコメント ダノン:本紹介など。 (03/18) satoru:本紹介など。 (03/15) 某助教:サイゼリア (10/09) ダノン:病院実習 (06/29) すえぞう:病院実習 (06/28) ダノン:眠れるナマケモノが久々始動。 (06/24) とみゃー。:眠れるナマケモノが久々始動。 (06/19) KOVO:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (02/16) ダノン:認知療法学会の収穫 (11/23) ダノン:お勧め雑誌 (11/23) とみゃー。:認知療法学会の収穫 (11/02) izugaeru:お勧め雑誌 (10/21) izugaeru:感じる (10/21) ダノン:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/17) ダノン:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (10/17) neko:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/17) りひ:認知療法学会の収穫②~吉祥寺の夜~ (10/17) ダノン:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/16) neko:ほんの少しの幸せはとっても大きな幸せ (10/16) ダノン:感じる (10/14)
最近のトラックバック
カレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー
ダノンの本棚
認知療法・認知行動療法
心理臨床本(尼存)
カウンター
[PR] 看護師 求人
だーいぶごぶさたですわ。
先日の記事に関して、「いち臨床心理士」さんからコメントをいただきました。
博士課程の院生が相談室でケースを持つことがあるんですが、そこの研究室が室をあげて「認知行動療法」を看板に掲げてることもあって、とにかくどれもこれも認知行動療法。心が晴れるノート。フィーリングgoodハンドブック。(CBTをやっている人ならみんな読んだことがあるはずの本です)いくつかのオプションのひとつとしてCBTを選ぶというのはアリだと思うし、エビデンスを重視することやケースフォーミューレーションをすることの大切さには首肯できるのですが、どのクライエントさんにもそれらのワークブックのコピーを渡して宿題させて…というスタイルにはなんとなく違和感ありますね。あと…キャンセルとか遅刻の意味、悩まないですねえ。思わずうんうんと大きくうなずいてしまいました。
重要な点を書いてくださったと思います。
個別性を操作的に定義し、精神障害のカテゴリ化をするのがDSMやICDです。それらに対してAPAのタスクフォースで効果があるといわれる療法の中で認知行動療法が多くを占めます。
認知行動療法は「科学的」とされ、効果測定を行い、実証していく積み重ねは評価できます(ただし、認知行動療法の概念に合う質問紙によって効果を測定するわけで、1つのトリックのようなものを感じるのは私だけ?)。
さて、個別性をまとめていって、「この障害だから認知行動療法」とするようなやり方でうまくいくでしょうか。うまくいく場合もあるでしょうが、やはり最終的には個別性に対応するというのが臨床の場なわけです。
なぜか認知行動療法が薬物療法のように用いられているような場面を見ることがあります。相手の個別的な部分への考慮が乏しいままに用いられることがないわけでもないなぁと思うことが多いです。
今、この状態でホームワークを入れることがどのような意味を持つのか、関係性として適切か、やってくるか、やってこなかったとすれば何が起きているのか…
キャンセルや遅刻に関してもそう。「こなかったな」とか「遅れたな」とか、それだけでよいのか。なぜそうなったのか。そこに表れる関係性を考えることで認知行動療法的な関わりも変化してくるように思うのです。必ずしもこちら側が臨むようにアジェンダを遂行したり、ホームワークをやるとは限らない。そういう関係性を通じて「何がおきているのか」を理解する意味で力動的な視点は欠かせないと思うのです。
さらにいえば
日本できちんと認知行動療法が効果測定されているのか。海外では感覚的な部分よりも論理性を重んじるような文化的背景があり、それが認知行動療法とフィットしているとはいえないか。認知行動療法が必ずしも我が国の国民性にフィットするのか。
ただ無批判に「認知行動療法は効果がある」という姿勢で選ぶのは安直だと思います。
久々に書くなぁ。
ところで今日は大学院教育に関連する話題を1つ。
大学院では指導教官によって臨床のオリエンテーションが異なると思います。その中でも最近は認知(行動)療法への関心が高いようです。
関心が高まっていることそれ自体に何も言うことはないのですが、ちょっとした危惧を覚えるのは私だけでしょうか。
というのも、力動的な心理療法を十分に学ばずに認知行動療法を学ぶことで生じる危険性や理解の乏しさをかんじる場面があります。
もしかしたら適切に認知行動療法を指導できる方は違うのかもしれませんが、「エビデンス」の重要性を強調し、認知行動療法が「APAのタスクフォース」で十分に効果が認められるとされる症状に対してあまりにも安直に導入しようとしてるのを目にしたことがあります。
個別性を考慮することが心理療法においては当たり前であるのにも関わらず、それを無視して技法を導入することにつながっていたりもします。緊張が強い→リラクセーションみたいなことになりやすいと思います。また、キャンセルの意味をあまり重要視しなかったりといったことも目にすることがあります。
しかし、ベックや他の認知行動療法家の多くが分析的なセラピーをしていて、そこから認知行動療法の範疇に入る技法を生み出したということを考えても、彼らは恐らく多分に分析的な見方を細部で取り入れていたように思うのです。
こうしたことから、分析的/力動的な見方をある程度身につけることが認知行動療法を学ぶ上で、また用いる上で重要なのではないかと考えます。
おじいさんは山にシバカレに → 人気blogランキングへ
最近、面白い雑誌を見つけました。
です。これ、病院臨床で統合失調症の患者さんに関わるならかなりお勧めです。
その中でも特に面白いと思ったのは
です。
統合失調症と広汎性発達障害は今ではDSMでも別物になっていますが、病院臨床に関わっていると重複する部分が多いことに気づきます。
広汎性発達障害を抱えた方でも妄想を抱く場合があるし、統合失調症で言う陰性症状に似た状態にもなります。意外とSzと診断を受けている患者さんの中にも実は広汎性発達障害なのではないかという人がいるようにも思います。そのくらい微妙なところなのだと思います。
こうした中で、上記の巻ではロールシャッハによる統合失調症と広汎性発達障害の鑑別を狙った論文もあり、面白いです。でもまぁ、当たり前かなという感じもしますが…
まぁ、そんなこんなでお勧めです。
おっ今日くらい押してあげるか→人気blogランキングへ
レミオロメンの
これ、「イーザー」って読んでしまったのは私だけ?
いいんです、これ。“モラトリアム”とか“3月9日”とか、メジャーな歌もけっこう入っているんですが、私としては“春景色”と、なんと言っても“南風”が好きでねぇ…
仕事に行くときに聞いているんだけど、すっきりした気持ちで職場にいけます(別に曇ってもいないんだけど)。
この曲と“くるり”の“赤い電車”あたりが朝は聞きたくなるんだよなぁ。
あぁ、いい季節だなぁ。
臨床心理士の資格試験の日程が出たとか。
「日本臨床心理士資格認定協会」
受験生のみなさまはさむーいビックサイトで受験するのね。暖かくしていくといいと思いますよ。
ところでこのサイトを見ていたら…
ちょっと引用してみます。
なお、平成17年度より、指定大学院とは別に、学校教育法第65条第2項の新設(平成15年4月1日改正)による専門職大学院の臨床心理学又はそれに準ずる心理臨床に関する分野を専攻する専門職学位課程が設けられました。「九州大学大学院 人間環境学府 実践臨床心理学専攻」が、第1号専門職学位課程として発足(平成17年4月1日)しています。今後、この専門職学位課程は1種指定大学院の発展像として、漸次増加していくことが見込まれています。 臨床心理士資格取得のための試験について、この専門職大学院修了者は、筆記試験(一次試験)のうち、小論文試験が免除されることになっています(平成19(2007)年度資格審査より実施予定)。
まぁ九州大学の専門職学位課程のことは臨床心理関係のブログでもにぎわっていた話題ですね。
それにしても、小論文が免除されるってどういうこと?まぁ書かなくても実力があるのは分かっているということなんでしょね。うーん、微妙。
でもまぁ、筆記も免除されなくてよかったのでは。以前の話では一次試験自体が免除のようなことになっていたので。
それにしても
さいえんてぃすと・あんど・ぷらくてぃなー・もでる
と逆行なんですけど。これもまた新鮮な意見ではないんですけどね。専門職学位課程っつーかっつーか、専門学校じゃないですか。
つまりは九州大学、ならびに資格協会は「高度専門職業人を育てるには修論は不必要だ。修論に取り組む時間を臨床に当てればもっと高度な職業人が育成できる」と思っているんですね。あれ?臨床心理士の4本柱は?
国家資格化にとっても逆行であるということを分かっているんでしょうか。臨床心理士が国家資格になれない理由はいろいろとありますが、「臨床心理学的援助は役に立つのかよーわからん」というのが昨年のドタバタの際に反対派から投げかけられていました。
先日の記事にも書いたけど、イギリスを例にしてみるといいと思うんだよな。臨床心理士がその効果を検証し、もっと社会アピールしていかなくてはいけない。その際にリサーチ能力が絶対に必要になる。心理療法の効果を測定し、それを社会にアピールしていくことが必要となっているように思うのです。もちろん、臨床自体が研究と同じような思考力や論理性を必要とするわけなので、そういう意味でもマズイのではないかと。
「修士論文を課さない」をホームページで言っちゃってるわけなんですが、それが高度専門職業人を育てる上で望ましいのでしょうか?臨床心理領域における高度専門職業人とは、研究のユーザーとしてで成り立つのでしょうか。多くの知見を発信していくことが「高度」なのではないでしょうか。日本における高度専門職業人としての臨床心理士像とは…?
少なくとも、私自身は私の考える「高度専門職業人」を目指していこうと思います。まだまだとても高度とは言い難い私です。
アルシンドを知っている人は→人気blogランキングへ
猫ひろし!猫ひろし!猫ひろし!
うるせー!
はい、どうも。
ネットのプラウザってあまり関心もたれないんだけど、いくつかあるよ。プラウザ変えるとネットライフも変わるよ。
お勧めなのがこちら!
「Sleipnir」
だよ。これのなにがいいかっつーと、よく使われている「Internet Exploler」はいろんなページを見ると下のバーにダーっと並ぶのよね。
でも、Sleipnirはさ、そーゆーめんどくさいことがなくて、すっきりする。しかも、自分の開いたページが多くなっても一まとまりされないから関心や興味が移ったときにすぐに開いてあったページを見られるのさ。
ネットの効率性がアップするので時間が有効利用できるよ。
久しぶりに普通の内容ジャンYo→人気ブログランキング
昔、憧れたこと
1.コーヒーにスジャータ入れて飲むこと
2.酢だこさん太郎を10枚重食べ
4.堂々とギルガメ鑑賞
5.ネオジオ
6.おぼっちゃま君に出てきた「いたらき」
7.好きな女の子のたて笛
8.吉田栄作のような髪質と髪型
9.FFシリーズのような顔立ち
10.水の羽衣
お勧め本です
Blog Ranking
いけてるブログ・HP
臨床心理学・精神医学
精神分析系
発達障害系
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・
読んでらっせー 研究
RSS登録用