fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 おしさしビリーです、ヴィクトリー!!

 ブートキャンプに乗り遅れ、もはや入隊する気もなくなっているダノンです。

 久々に本紹介。

 ドン!

精神療法の工夫と楽しみ
精神療法の工夫と楽しみ原田 誠一

金剛出版 2008-02
売り上げランキング : 16448


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 この本なんですが、結構楽しみにしていて、予約して買っちゃいました。


▽続きを読む▽
スポンサーサイト



2008/02/17 22:13|本紹介TB:0CM:2

 

 ども~★

 珍しく更新が頻繁なダノンです。

 年末年始はのんびりするはずだったのに、気付けば友人と朝まで遊んだりして過ごしていた…結局、楽しいことには目がないダノンです。

 そんな私の友人の中に、映画を専門としている幼馴染がいます。彼は映画の専門学校でみっちり学び、そしてドキュメンタリーを主とした活動をしています。地元では映画祭の運営をしたり、精力的に活動をしています。

 彼と話すとインスパイアされることが多いってことと、心理臨床とドキュメンタリーの類似点に気づかされて驚くことが多いんです。一人の人間からみえてくる世界というのはやはり興味深いものがあります。“人”に興味があるという点で共通していて、その領域に魅せられている仲間です。

 そんな彼と酒をちびちびやりながら見た映画。ドンッ!



▽続きを読む▽
2008/01/03 22:53|本紹介TB:0CM:0

 

 6月になりました。6月は「代謝向上月間」です。基礎代謝を高めたいダノンです。


 さてさて、この時期になると臨床心理士指定校では病院実習なんぞが始まるのではないでしょうか。いろいろと目標を立てて実習に臨むと思いますが、病院がどんなところか、精神疾患とは何か、精神医学とは何かといったことが理解できていないと目標も立てられませんし、せっかくの貴重な機会も最大限に生かせません。


 というわけで本紹介。



▽続きを読む▽
2007/06/01 21:25|本紹介TB:0CM:2

 

 宮崎地鶏、気になるなぁ。食べたいなぁ。



 それはそうと、統合失調症への認知行動療法が熱いです(私の中でですけどね)。


 その中で心理教育は重要な意味を持ちます。



▽続きを読む▽
2007/05/31 21:53|本紹介TB:0CM:0

 

 あ~、ソーキそば食べたい。



 昨日は統合失調症関連の本を紹介しましたが、今日はパーソナリティ障害に関するものでちょっと期待できそうなものを。



▽続きを読む▽
2007/05/30 21:39|本紹介TB:0CM:0

 

 久々の更新です。アナコンダ?変わった名前だなぁ。


 いやいや、更新は面倒くさいと思うことが多くてなかなかアップしませんでした。心理系ブログをROMることはあるんですけど、自分で書くのは億劫です。


 それにしても、よく「ブログでの人格」みたいにブログでの自分と現実での自分を別人格のように扱うブログがありますが、あれって怖いなと思うのです。


 だって、ブログを書く自分だって実際の自分の中に統合されているものだと思うんですけど、別人格として一人歩きし始めたら実際の自分とブログでの自分の乖離や遊離が生じるんじゃないでしょうか。自分の人格の一部でしょ?って思うんです。都合よく別人格として書くのってなんなの?と思ってしまいます。


 まぁそれはそうと。



▽続きを読む▽
2007/05/29 22:13|本紹介TB:0CM:2

 

 昔、隣に人がいるとおしっこが出なかったダノンです。


 さて、認知療法・認知行動療法について、いろいろと記事を書いてきました。


 この本や












認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング
4791105893 伊藤 絵美

星和書店 2005-12
売り上げランキング : 4416

おすすめ平均star
star“認知療法=コラム表” ではない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 この本












認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト
479110546X ジュディス・S. ベック Judith S. Beck 伊藤 絵美

星和書店 2004-07
売り上げランキング : 64784

おすすめ平均star
star認知療法の専門家だけでなく、患者さんにもお薦めです
star最高水準
star初心者から経験者まで幅広く使えるテキストです

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 さらにはこのDVDなんかも見ておりますです。












認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]
4791105923 伊藤 絵美

星和書店 2006-03
売り上げランキング : 145446


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


▽続きを読む▽
2006/09/14 18:37|本紹介TB:0CM:0

 

 「瞳~を閉じて~♪」って瞳は閉じられないだろうよと思っているダノンです。


 さて、昨今の認知行動療法への感心の高まり。


 子どもや若者向けへのニーズにこたえるベック、こんな本が出ました。こんなん出ましたけど↑(古!)


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ
ポール スタラード Paul Stallard 下山 晴彦


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 



▽続きを読む▽
2006/08/28 20:12|本紹介TB:1CM:2

 

 ビーチサンダルを海の中に落としてなくしてしまったときに、


「お父さん、海の栓を抜いて」と小さい頃に言ったことがあるダノンです。あーかわいい。


 ちょっとブログの雰囲気も変えてみました。私にぴったりのノーテンキ、明るめ、アゲアゲな感じでよいと思われます。ちなみに便利なのは最上部の「All Titles」で全記事を一覧で確認できることと、「続きを読む」でぱっと続きが出てくるとこでしゅ。


 さて、ところで、今日はちょっと臨床から離れまして。



▽続きを読む▽
2006/08/12 19:26|本紹介TB:1CM:0

 

 あー、何気に高田万由子ってかわいいな。 


 と思っている ダノンです。


 今日は本紹介です。










妖怪セラピー―ナラティブ・セラピー入門 妖怪セラピー―ナラティブ・セラピー入門
芥子川 ミカ


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 これ、心理学の本(仮題)で紹介されていたのでちょっと興味を持っていたんですが、立ち寄った本屋に見つけて買ってみました。



▽続きを読む▽
2006/07/24 06:49|本紹介TB:1CM:3

 

 福山雅治のトーキングFMはやっぱおもしれーなー。


 以前、オールナイト日本だっけなぁ、これだっけなぁ、「ノーパンデー」を作ってたな、雅治氏。


 この人、かっこいいのにバカでいいよねー。


 下ネタ平気で言うし。そういうの、いいよ、うん。ちなみに「子どもの手紙」を読むようなコーナーが一番好き。


 


 はぁ…それにしても長旅疲れた…でもリフレッシュしたなー!


 8時間運転したのは久しぶりです。腰に痛みがあるのは年のせいか…


 ところで今日いつも専門書や論文と向き合っている臨床心理学系の方で、リラックスしながらもやはり心理学や精神医学に触れていたい欲張りなトッチャン坊やたちに捧ぐ…この本!キタコレ!



▽続きを読む▽
2006/07/17 01:07|本紹介TB:0CM:0

 

Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
D. Robert Fowler Philippa A. Garety Liz Kuipers


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 


 まだ読み出したばかりですが(2006/7/1)…イギリスの統合失調症患者への認知行動療法は最先端だと思います。そうした分野を支えているガレティ、ヘムズレイらの「教科書的」本です。
 
 統合失調症への心理療法をにおいて、scientist-practoiner modelを支える重要な本です。まだ翻訳本の予定はない様子。ペーパーバックが安いのでお得ですよ。

2006/07/01 13:10|本紹介TB:0CM:0

 

 最近、面白い雑誌を見つけました。












スキゾフレニアフロンティア (Vol.7No.1)
スキゾフレニアフロンティア (Vol.7No.1) 「Schizophrenia Frontier」編集委員会

メディカルレビュー社 2006-02
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

  です。これ、病院臨床で統合失調症の患者さんに関わるならかなりお勧めです。


 その中でも特に面白いと思ったのは



▽続きを読む▽
2006/06/06 20:17|本紹介TB:0CM:0

 

 いやいやいやー!


 帰ってきました。実はいろいろ変化がありまして。なんか書いてみようかなとまた思いまして。少し落ち着いたんだな、生活に。


 またぐだぐだ書いていこうと思います。


 ところで本紹介。


 
精神科面接マニュアル 第2版
精神科面接マニュアル 第2版張 賢徳

メディカル・サイエンス・インターナショナル 2006-01-12
売り上げランキング : 84710


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



▽続きを読む▽
2006/05/27 11:05|本紹介TB:1CM:0

 

でたぁー

 ついに出ますよ、心理臨床家や心理臨床家を目指す人たち必帯の向精神薬のハンドブックです。

▽続きを読む▽
2006/02/20 22:44|本紹介TB:0CM:2

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.