fc2ブログ

 病院臨床に従事する臨床家「ダノン」が仕事、趣味、心理学全般を味わってみます。 それなりにのんべんだらりと書きますが、なんていうか、こころなしかクリニカル。

お気に入り 

当ブログについて 

#1:誹謗・中傷する内容と管理人が判断したものは削除いたします    

#2:リンクフリーですが、相互リンクしたいで、できれば1コメント残してくださいね。

プロフィール 

≪メール≫            danoneo_oアットyahoo.co.jp      ※アット=@変更で

ダノン

Author:ダノン

お仕事:病院臨床に従事する心理士です。  音楽、酒、フットサル、ダイエットを基本とした生活を送っております。  とりあえず、新車が欲すぃ。

最近の記事+コメント 

最近のコメント

最近のトラックバック 

カレンダー 

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ 

カテゴリー 

ダノンの本棚 

おすすめ MyShop

臨床心理学・精神医学
精神分析系
認知療法・認知行動療法
発達障害関係
診断・尺度・アセスメント
ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ
統計・研究
 by G-Tools

認知療法・認知行動療法 

認知療法・認知行動療法


認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ―CBTカウンセリング

いやはや、あっぱれです。CBTを知らずに語ることなかれ。


DVD 認知療法・認知行動療法カウンセリング 初級ワークショップ


認知療法・認知行動療法面接の実際[DVD]

高い…けどいいよ


認知療法実践ガイド基礎から応用まで―ジュディス・ベックの認知療法テキスト

分厚い…でも分かりやすい!


認知行動アプローチと臨床心理学―イギリスに学んだこと

最近のイギリスの動向をしっかり掴みましょう。


統合失調症の認知行動療法

「症状」に注目した認知行動療法の功績


エビデンス臨床心理学―認知行動理論の最前線

認知行動療法を学ぶならこのテキストは必需品


子どもと若者のための認知行動療法ワークブック―上手に考え、気分はスッキリ

分かりやすいが、認知行動療法の体系を知ってからの方がよいのでは

心理臨床本(尼存) 

カウンター 

 

 お風呂前にとりあえず町亜聖ですよ、お父さん!


 タイトルと内容が一致しないこと請け合いのダノンです。心理学の本(仮題)の8/21エントリの「自分の体験を臨床に活かすなら「本当に活かした」臨床ちうものを考えてはみませんか」で偶然私の名前を発見。


 びっくりたまげたついでに私も記事を書いてみようかなんて思いまする。


 前もって言っておきますが、psy-pubさんの話題の中心部分について語るのではありません。




 まずは、春木 繁一さんの本を読んでからだろ!と私の超自我が叫んでおります。


 でも私のイドは“強引でマイウェイ”なので、書いちゃいまする。


 まさに「当事者性」を活かしきった「専門書」の数々。これらを見ていると「気持ちが分かること自体」が重要なのではなく,「気持ちが分かること」が,「本当に必要なサポート体制を構築する」ための「動機」となりえるし,かつ,医療の俎上に載せるべく,臨床・研究・啓発に文字通り心血を注いでらっしゃるわけでして,その原動力として「体験」が影響してることは明らかです(それだけではないでしょうけど)。
 もちろんすでにある程度の「素地」がある領域では,そうである必要はまったくといっていいほどないでしょう。しかし「素地」がない場合には「開拓」が必要で,「開拓」には強い「情熱」が必要で,じゃあその「情熱」がどこから来るのか,ってことなんですわ。

 今日のpsy-pubさんは何だかちょっと温度高めでいい!


 こんな夜はぜひこれの「お祭りわっしょい」を!










NIKKI(初回限定盤DVD付)
B000BM6KNS くるり

ビクターエンタテインメント 2005-11-23
売り上げランキング : 10276

おすすめ平均star
starくるり初体験がこれでした
star誰もがリフレインに涙する
starほんとに

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 それはさておき、この記事では春木 繁一さんが自らが透析を受けながらも透析患者さんへの面接を行なったり、多くの著書を出していることを取り上げています。


 自らの病気を動機に、同じような病気を抱えた方に対して狂おしいほどの情熱をもって臨床や研究をしている姿がじりじりと伝わってきます。


 psy-pubさんのおっしゃるのように、自分の病気が動機となり、実践と研究(あるいは普及)に力を注がれるのは素晴らしいことだと思います。そんなことそんな生半可なもんじゃあありません。


 さてさて、私が「気をつけるべき」といっているセラピスト側の課題はあくまで精神的な課題であり、身体的なものとは異なると考えています。その点についてちょっと考えて見ます。


 春木 繁一さんの場合は身体疾患であって、もちろんそのことは精神面に影響を与えると思いますが、それらは二次的であると思います。


 身体疾患と精神疾患をそれほど分けて考える必要はないと思っている私ですが、どのような差異があるかといえば、「個人差の大きさ」ではないかと思うのです。


 身体疾患の場合はビジュアルで、科学的に一目瞭然なので個人差はそれほど大きくなく、勉強すればするほど他者の役にも立てうると思うのです。


 一方、精神疾患や精神面の課題は個人差が非常に大きい。精神疾患に話を限った場合、DSMやICDなんてもので操作的定義をしたって、概念としては非常に曖昧であると思います。


 そうしたときに自分の体験が他者の体験と非常に異なる場合があり、自分の「分かる」が援助の妨げにさえなると思うのです。


 psy-pubさんも書かれていたように、ACなんてものを引き合いに出すと、非常に分かりやすいと思います。ACは診断基準に基づく分類でもなく、一層概念が曖昧なだけに、自分の体験も非常に活かしづらい。


 さらに言えば、心理的な課題によっては援助をすることで自らの存在意義を見出す場合などもありますが、透析患者さんがそのようなことになるかといったらそのような動機で援助に情熱を注ぐということとは異なるように思います。


 こうした差異があるため、身体疾患を持った方の援助と精神的な疾患や課題に基づく援助では比べづらいように思います。


 ただし、春木さんが自分の身体疾患の体験に基づいた心理的援助を行なっているようなので、そのあたりでどのような援助をしているのかが気になります。


 だから


 まずは、春木 繁一さんの本を読んでからだろ!


 に回帰しました。おそまつ。


 私が書いたことなんて、本当にちぢれっ毛みたいなもんで、psy-pubさんの書かれていたことに「あっぱれやってくれい」といった感じなのです。


 なにはともあれ、psy-pubさんのブログでしかまだ知りませんが、春木さんの仕事振りは本当に素晴らしいんだろうなぁと思います。


 恐らく、春木さんは自分自身の病気から得た心理的な困難の体験からうまく距離をとりながら、それを援助という“方法”にまで落としているのではないかと推察します。


 やっぱり、春木さんの本を読んでからだな。


 これは恐らく「立ち読み」ではすまされません。


 ・・・


 つぶやきですが…この(金にならない、そして金のかかる)領域にわざわざ踏み入る人たちの動機っていうのはそれぞれにユニークだと思いますする。

スポンサーサイト



2006/08/21 23:24|未分類TB:1CM:2

コメント

おお!
psy-pubと申します。びっくりたまげさせてしまって,もしわけないです。そんななか,長大な長文頂戴し恐縮です。

私の文章がわかりにくい,というか,明示してないのですが,春木先生,「人工透析における精神症状(主に,うつ)」に対して,リエゾン・コンサルテーションを行なっている,というのがミソでして,腎炎や人工透析が専門ではなく,あくまで精神科医としての関わりを模索してるいらっしゃるのです。……というのを書くべきでした。本当に申し訳ないです。もちろん身体疾患の二次症状としての精神症状な訳ですけど。

アプローチとしては,特に通常のリエゾンとかの枠を超えるものではないと思いますし,そういう意味では新しくはないのですけど,ただ,人工透析に関連して起こる精神症状,というところに焦点を当てるのは,それを経験してないと,強い関心を寄せにくいのは確かだなと思うのです。へぇ~そんなのがあるんだ,で終わっちゃうというか,普通は。サポート体制を新しく構築するなんて,面倒くさいことやるには相当の労力が必要ですしね。しかしそこに研究者としての情熱を傾けていくところが素晴らしいと思うわけでありますが,それにはエネルギーが必要だ,ということであります。

ちなみに,身体疾患でも個人差って結構でかいんですよね,精神疾患と比べてどうかはわからないですけど。人工透析の話ではありますが,なんかそういうところにも焦点を当ててるような気がしておりますよ。

と書きつつ,本当は,研究における主観性と客観性というところが,書きたかったのだなと思い,もう少し,気を確かに持って,そのうちエントリに仕上げようと思っております。

gdgdな該エントリ&コメントにお付き合いくださってありがとうございました。
psy-pub #-|2006/08/22(火) 13:42 [ 編集 ]


>psy-pubさん

 こちらこそ、長文賜りまして、本当にありがとうございます。

>リエゾン・コンサルテーションを行なっている,というのがミソでして,腎炎や人工透析が専門ではなく,あくまで精神科医としての関わりを模索してるいらっしゃるのです。

 ある程度理解はしていたのですが、不十分でした。こちらこそ失礼しました。

>人工透析に関連して起こる精神症状,というところに焦点を当てるのは,それを経験してないと,強い関心を寄せにくいのは確かだなと思うのです。

 確かに。そのようなspecificなところに情熱を注ぐのは体験に裏打ちされた情熱と感覚が必要になるところかもしれません。

>サポート体制を新しく構築するなんて,面倒くさいことやるには相当の労力が必要ですしね。しかしそこに研究者としての情熱を傾けていくところが素晴らしいと思うわけでありますが,それにはエネルギーが必要だ,ということであります。

 確かに。恐らく、使命、いや天命を言えるような感覚があるのではと思わせます。実践とともに研究を蓄積するエネルギー、狂おしいです。

>身体疾患でも個人差って結構でかいんですよね,精神疾患と比べてどうかはわからないですけど。

 もちろんそう思います。例えば「癌」と一言に言っても“大きさ”“部位”など多用だと思います。ただし、「癌」は客観的な根拠をもって「癌」である一方で、精神的な疾患は様々な取り組みをしても客観性に乏しいために「個人差」が大きくなるように思います。また、精神疾患を患った方だと、同様の疾患に対する情熱は諸刃の刃となりがちであると思います。ただし、春木先生は身を削って活動していらっしゃるようなので、同様のことを言えるかもしれません。

>本当は,研究における主観性と客観性というところが,書きたかったのだなと思い,もう少し,気を確かに持って,そのうちエントリに仕上げようと思っております。

 私もまとまりを欠いてすみません。私なりにも機会があったら書いてみたいと思います。psy-pubさんも改めてエントリされるようなら、その時はもっと考えをまとめて書きたいと思います。

 いやいや、なんていうかこのやりとりを含めて面白かったです。
ダノン #vqgsHqYA|2006/08/22(火) 22:01 [ 編集 ]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

自分の体験を臨床に活かすなら「本当に活かした」臨床ちうものを考えてはみませんか
春木繁一先生の『透析とともに生きる―腎不全からの再生精神科医自らを語る』を御紹介。これ,読んでみて,マジで。
心理学の本(仮題) 2006/08/22(火) 12:50

トラックバックURLはこちら
http://kokoronashika.blog47.fc2.com/tb.php/88-643117fd

お勧め本です 

セラピストの仕事―心理面接の技術
セラピストの仕事―心理面接の技術
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
精神分析という営み―生きた空間をもとめて
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
Cognitive Behavior Therapy for Psychosis: Theory and Practice (The Wiley Series in Clinical Psychology)
妄想はどのようにして立ち上がるか
妄想はどのようにして立ち上がるか

Blog Ranking  

人気blogランキングへ

いけてるブログ・HP 

臨床心理学・精神医学 

臨床心理学・精神医学


こころの治療薬ハンドブック


精神科面接マニュアル 第2版

予診とるならこんな本


自傷行為―実証的研究と治療指針


臨床面接のすすめ方―初心者のための13章

基本をおさえましょう

精神分析系 

精神分析系


ころんで学ぶ心理療法―初心者のための逆転移入門

イニシャルケースは成功するって?


精神療法家の仕事―面接と面接者

臨床家のメンタルヘルス…


セラピストの仕事―心理面接の技術

まず読むべしです。必ず役立ちます!


心理療法家の言葉の技術―治療的なコミュニケーションをひらく

これは、いいぜ。「言葉」一つで効果的な介入になるか、はたまた抵抗を強めるか

発達障害系 

発達障害関係


高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために




少年A 矯正2500日全記録

心理専門書ではありませんが


軽度発達障害の心理アセスメント―WISC‐3の上手な利用と事例


LDラベルを貼らないで!―学習困難児の可能性

診断・尺度・アセスメント 

診断・尺度・アセスメント


カプラン臨床精神医学テキストDSM‐IV‐TR診断基準の臨床への展開


DSM‐IV‐TRケースブック


DSM‐IV‐TRケースブック「治療編」


心理測定尺度集〈1〉―人間の内面を探る“自己・個人内過程”


心理測定尺度集〈2〉人間と社会のつながりをとらえる“対人関係・価値観”


心理測定尺度集 (3)

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・ 

ブリーフセラピー・家族療法・システムズ・アプローチ


家族内パラドックス


よくわかる!短期療法ガイドブック


事例で学ぶ家族療法・短期療法・物語療法


セラピーをスリムにする!―ブリーフセラピー入門


物語としての家族

読んでらっせー 研究 

統計・研究


数学が苦手な人のための多変量解析ガイド―調査データのまとめかた

これは本当におすすめ!


臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理

さぁ使ってみようSPSS


すぐわかる統計用語

あぁ?と思ったら読んでみるといいですよ


グラフィカル多変量解析―AMOS、EQS、CALISによる 目で見る共分散構造分析

これもAMOS使うときにどうぞ


Q&A 心理データ解析

中レベルからハイレベルに


SPSS完全活用法―共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理

AMOS使うときの入力から出力の見方に参考になるなる


誰も教えてくれなかった因子分析―数式が絶対に出てこない因子分析入門

字がちっこくて読みづらいけど内容はvery good!

RSS登録用 

Copyright(C) 2006 こころなしかクリニカル All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.